• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

活発化した日本海帯状雲がもたらす豪雪の雲微物理過程の解明

Research Project

Project/Area Number 24740319
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

大東 忠保  名古屋大学, 地球水循環研究センター, 助教 (80464155)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords帯状雲 / 豪雪 / 偏波レーダー / ビデオディスドロメーター / 雲微物理過程 / 日本海 / 寒気吹き出し
Research Abstract

本研究では、冬季寒気吹き出し時に日本海上で形成される帯状雲について、その特に発達した際の降雪粒子の形成過程を明らかにすることを目的としている。本年度は2009年1月に形成された帯状雲の特に発達した部分について偏波レーダによって解析した。その部分における卓越粒子の観測頻度が、その他のあまり発達していない部分と比べて有意に変化することを明らかにし、この結果について学術雑誌に投稿した。
これらの結果は、定性的な結果であるため、偏波レーダーの粒子判別法を適用した結果によって、卓越粒子がどの程度変化するかについて量的に明らかにする必要がある。粒子判別法は過去の研究の蓄積の上に構築されているが、霰が地上で頻繁に観測できる地域は世界でも多くなく、検証が不十分である。このため、地上降雪粒子観測を実施し、このデータを国土交通省のレーダーと比較することによって特に霰の判別の精度向上を図ることにした。
地上における降雪粒子の観測は、2次元ビデオディスドロメータという測器を、2012年12月から2013年3月まで石川県白山市に設置して実施し、粒子画像データを取得した。観測期間中には複数の寒気吹き出し事例が起こり、激しい霰が降る事例も現地作業時に直接確認できている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当該目的のために、レーダーというリモートセンシングによる卓越粒子タイプを判別するにあたり、特に重要な霰と雪片の識別についてさらなる精度向上が必要と考えた。このため、地上における降雪粒子の直接観測を実施することとなり、観測データによる帯状雲の特徴の導出、観測データをもとにした数値シミュレーションデータの検証については、計画がやや遅れ気味である。
一方、過去の偏波レーダー観測による帯状雲の強化部の定性的研究の解析結果については予定していたよりも早く学術雑誌に投稿することができた。

Strategy for Future Research Activity

平成24年度の観測によって降雪粒子の直接観測データを取得することができた。このデータを国土交通省の偏波レーダーデータと比較することによって、偏波レーダーによる粒子判別の精度をさらに向上させる。その上で、通常時と活発化時の帯状雲の卓越降水粒子タイプの違いを偏波レーダーによって調べる。
さらに、数値シミュレーションについてはとりかかれていないので、早急にとりかかる。その上で、まずは数値シミュレーションを実施し、観測データによる比較検証を実施する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

大容量ディスクアレイを購入予定である。また、これらのバックアップのためのハードディスクドライブも必要で購入を予定している。
旅費として、7月にスイスのダボスで開催される国際会議、10月に京都で実施される国際シンポジウム、11月に仙台で実施される日本気象学会への参加旅費を見込んでいる。また、本年度実施した観測データは、自らがこれまで使用したことの無いデータであるので、これらに詳しい研究者との研究打ち合わせのための旅費も見込んでいる。
その他として、現在投稿中の論文が受理された際の投稿料を見込んでいる。

  • Research Products

    (5 results)

All 2013 2012

All Presentation (5 results)

  • [Presentation] Intensification process of a broad snowband on a flank of a mountain region during a cold-air outbreak2013

    • Author(s)
      Tadayasu Ohigashi, Kazuhisa Tsuboki, Yukari Shusse, and Hiroshi Uyeda
    • Organizer
      Davos Atmosphere and Cryosphere Assembly (DACA-13)
    • Place of Presentation
      Davos, Switzerland
    • Year and Date
      20130708-20130712
  • [Presentation] Validation of hydrometeor classification method for X-band polarimetric radars using balloon-borne instruments2013

    • Author(s)
      Kouketsu, T., M. Oue, T. Ohigashi, K. Tsuboki, H. Minda, H. Uyeda, K. Suzuki, Y. Wakazuki, and E. Nakakita
    • Organizer
      ICMCS-IX
    • Place of Presentation
      Beijing, China
    • Year and Date
      20130327-20130330
  • [Presentation] HYVIS・ビデオゾンデで観測された降水粒子と偏波レーダーによる降水粒子判別の比較2012

    • Author(s)
      纐纈丈晴・尾上万里子・大東忠保・坪木和久・民田晴也・上田 博・鈴木賢士・若月泰孝・中北英一
    • Organizer
      ワークショップ“降雪に関するレーダーと数値モデルによる研究(第11 回)”
    • Place of Presentation
      防災科学技術研究所雪氷防災研究センター(長岡)
    • Year and Date
      20121108-20121109
  • [Presentation] Validation of hydrometeor classification method for X-band polarimetric radars using in-situ observational data of hydrometeor videosonde2012

    • Author(s)
      Kouketsu, T., H. Uyeda, M. Oue, T. Ohigashi, T. Shinoda, H. Minda, K. Tsuboki and E. Nakakita
    • Organizer
      7th European Conference on Radar in Meteorology and Hydrology
    • Place of Presentation
      Toulouse, France
    • Year and Date
      20120625-20120629
  • [Presentation] 厳冬期北海道東部内陸で観測された降雪帯の構造2012

    • Author(s)
      降旗竜飛・坪木和久・大東忠保・尾上万里子・纐纈丈晴・篠田太郎・加藤雅也・岡本宏樹・上田 博
    • Organizer
      日本気象学会2012年度春季大会
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場
    • Year and Date
      20120526-20120529

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi