• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

彗星分子の核スピン温度は太陽系形成初期の温度環境を反映するか?

Research Project

Project/Area Number 24740329
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

羽馬 哲也  北海道大学, 低温科学研究所, 助教 (20579172)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2014-03-31
Keywords彗星 / 星間分子雲 / アモルファス氷 / 原子核 / 低温固体表面温度
Research Abstract

「低温表面で生成したH2O分子の核スピン温度を測定」するための準備として,低温表面にH2O氷を生成させる実験をおこなった.超高真空チャンバー中に設置した低温アルミ基板(8K)にO2分子を蒸着させる.次に,この固体O2にH原子を照射した.H原子はマイクロ波放電によりH2ガスを分解することで生成させた.基板に蒸着したO2分子のH原子付加反応によりH2O氷を生成させることができた(O2 + H → HO2, HO2 + H → H2O2, H2O2 + H → H2O + OH).実際の星間分子雲でも上記の反応でH2O氷が生成していることが知られている.
このH2O氷を150 Kまで加熱し,H2O分子を氷から熱脱離させ,共鳴多光子イオン化法により脱離したH2O分子の核スピン温度の測定を試みたが,核スピン温度を導出するに十分なスペクトルを得ることができず,上記のH2O氷生成法では核スピン温度測定に十分なH2O分子量を生成させることができないことが明らかになった.H2O氷の厚みが増すにつれ,最表面温度が上昇しH原子が吸着しなくなり,それ以上H2O氷が成長できないためと考えられる.また熱脱離実験とは別に,キセノンフラッシュランプを氷にパルス照射することでH2O分子を8 Kの氷から光脱離させる実験もおこなったが,キセノンフラッシュランプでは光子流束が足りずH2O分子の光脱離の量子収率は共鳴多光子イオン化法での検出限界以下であることが明らかになった.25年度では上記の点を踏まえ実験手法を改良して研究をおこなう.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

24年度に行った実験から,(1)星間分子雲でのH2O氷生成班応として知られているO2分子へのH原子付加反応では実験室時間スケールでは核スピン温度を測定できるほどの大量のH2O分子を効率よく生成しない.また,(2)キセノンフラッシュランプのみでは,H2O分子が効率よく光脱離しないことが判明した.研究開始当初に計画していた実験方法ではうまくいかないことがわかったので,現在までの達成度はやや遅れているとし,25年度では実験の方向性とその方法を改良する.
研究代表者の過去の研究からH2O分子のオルソ・パラ転換が氷内のH2O分子間相互作用(水素結合・プロトンの磁気双極子相互作用)により加速され,氷が8 Kから150 Kに昇温されるあいだに,氷内のH2O分子の核スピン温度が高温(150 K)へ変化した可能性があることがわかっている.もしオルソ・パラ転換が氷内で加速されているのであれば,氷の作製方法によらず基板温度8 Kで光脱離したH2O分子の核スピン温度は基板温度8 Kを示すと考えられる.そこで25年度では,低温(8 K)での光脱離実験を手法を改良しておこなうことにし,「低温H2O氷内でオルソ・パラ転換が起きるかどうか」を明らかにする.

Strategy for Future Research Activity

25年度では,キセノンフラッシュランプからの光をレンズを用いて基板に集光して実験をおこなう.この実験に加え,H2O分子の光脱離光源として重水素ランプを集光して照射する実験もおこなう.これらの光による非熱平衡プロセスでH2O分子を氷から脱離させ,核スピン温度を測定する.また,氷を8 Kで作製してからの経過時間と光脱離したH2O分子の核スピン温度の関係を調べ「H2O分子が8 Kの氷内でオルソ・パラ転換をすみやかに起こすかどうか」を明らかにする.またYAGレーザーの基本波(1064 nm,赤外光),二倍高調波(532 nm,可視光)や三倍高調波(355 nm,紫外光)などが光脱離用光源として使用できるかどうかも検討する.

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

次年度に繰り越した助成金は少額なので,生じた状況等特記する事項はない.下記計画に従って有効に使用する.
24年度での実験により,キセノンフラッシュランプが消耗してしまったので,新しくキセノンフラッシュランプを購入する.また真空紫外用の光源として重水素ランプおよびその電源ユニット一式を購入する.これらの光源の購入に伴い,集光するための光学部品(レンズなど)と光検出器,ならびにこれらの光学部品を真空内に導入するための真空導入端子を購入する.実験を行う際にともなう消耗品として,高純度試料ガスや,分子の核スピン温度を測定するための共鳴多光子イオン化に使用する波長可変色素レーザーを稼働させるためのレーザー色素やその溶媒,光学結晶などが挙げられる.次年度の予算範囲内ではパルスYAGレーザーを購入することはできないので,レーザー発振機メーカー・商社からデモ機を手に入れ,基本波(1064 nm,赤外光),二倍高調波(532 nm,可視光)や三倍高調波(355 nm,紫外光)などが実験に使用できるかどうか検討をする.

  • Research Products

    (12 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Photochemical reaction processes during vacuum-ultraviolet irradiation of water ice2013

    • Author(s)
      A. Yabushita, T. Hama, and M. Kawasaki
    • Journal Title

      Journal of Photochemistry and Photobiology C : Photochemistry Reviews

      Volume: 16 Pages: 46-61

    • DOI

      10.1016/j.jphotochemrev.2013.01.001

  • [Journal Article] The mechanism of surface diffusion of H and D atoms on amorphous solid water: Existence of various potential sites2012

    • Author(s)
      T. Hama
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 757(2) Pages: 185 (12pp)

    • DOI

      DOI:10.1088/0004-637X/757/2/185

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 星間分子雲での微粒子表面における水素の化学物理過程2012

    • Author(s)
      渡部 直樹
    • Journal Title

      表面科学

      Volume: 33(12) Pages: 662-668

    • DOI

      DOI: 10.1380/jsssj.33.662

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Experimental measurements of nuclear-spin temperature of thermally desorbed water molecules from ice2013

    • Author(s)
      T. Hama
    • Organizer
      First Workshop on Experimental Laboratory Astrophysics
    • Place of Presentation
      Sheraton Kauai(Hawaii, USA)
    • Year and Date
      20130225-20130227
  • [Presentation] 低温アモルファス氷表面に物理吸着した水素原子の拡散2012

    • Author(s)
      羽馬哲也
    • Organizer
      第3回真空・表面科学若手勉強会
    • Place of Presentation
      甲南大学(神戸市)
    • Year and Date
      20121112-20121113
  • [Presentation] Laboratory measurements of spin temperature of water molecules from ice in thermal desorption2012

    • Author(s)
      T. Hama
    • Organizer
      Workshop on Interstellar Matter 2012
    • Place of Presentation
      Hokkaido Univ.(Sapporo)
    • Year and Date
      20121017-20121019
  • [Presentation] Spin temperature of water molecules desorbed from ice produced by photolysis of a CH4/O2 solid mixture and its implication in a cometary coma2012

    • Author(s)
      T. Hama
    • Organizer
      Gordon Research Conference on Radiation Chemistry
    • Place of Presentation
      Proctor Academy(New Hampshire, USA)
    • Year and Date
      20120729-20120803
  • [Presentation] The diffusion mechanism of H atom on the surface of amorphous solid water: quantum tunneling or thermal hopping2012

    • Author(s)
      T. Hama
    • Organizer
      28th Symposium on Chemical Kinetics and Dynamics
    • Place of Presentation
      九州大学(福岡市)
    • Year and Date
      20120606-20120608
  • [Presentation] 彗星コマの水分子の核スピン温度は彗星氷の生成温度を反映しているか?2012

    • Author(s)
      羽馬哲也
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2012年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場(千葉市)
    • Year and Date
      20120520-20120525
  • [Presentation] Nuclear-Spin Temperature of Water Molecules Thermally Desorbed from Ice: A Laboratory Study2012

    • Author(s)
      T. Hama
    • Organizer
      Asteroid, Comets, Meteors 2012
    • Place of Presentation
      Niigata Toki Messe(Nigata)
    • Year and Date
      20120516-20120520
  • [Presentation] 天文学におけるオルトーパラ分子比の意義と実験研究によるアプローチ

    • Author(s)
      羽馬哲也
    • Organizer
      第2回卓越拠点物理化学若手ワークショップ 核スピン異性体 (オルト-パラ)分子科学の新展開~孤立分子から凝縮相・天体観測への応用~
    • Place of Presentation
      京都大学(京都市)
    • Invited
  • [Remarks] 北海道大学低温科学研究所 宇宙物質科学・宇宙雪氷学グループ

    • URL

      http://www.lowtem.hokudai.ac.jp/astro/index.html

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi