• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

無水鉱物の水素含有量に着目した島孤玄武岩マグマの含水量の定量化

Research Project

Project/Area Number 24740355
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

濱田 盛久  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球内部ダイナミクス領域, 研究員 (60456853)

Keywords斜長石 / 無水鉱物の水 / 島弧玄武岩 / マグマ / 水 / 伊豆大島火山
Research Abstract

火山岩の無水鉱物には、ppmオーダーの微量の水素が不純物として含まれている。無水鉱物の水素含有量は、共存するメルトに溶存している水の含有量や、脱ガス時の水の挙動の指標として利用可能である。本研究ではこれまで、島弧玄武岩の斑晶鉱物である斜長石(無水鉱物)の水素含有量を分析することにより、斜長石-メルト間の水素の分配を明らかにする(平成24年度)などの研究に取り組んできた。
平成25年度においては、1000℃~1200℃の温度条件で内熱式ガス圧装置を用いた水熱実験を行い、斜長石中に水素が浸透していく場合の拡散係数を決定した。斜長石の外縁部から内部に向けて、水素が距離に応じてどのように拡散していくかを、赤外分光高度計(FTIR)を用いて定量化し、拡散係数を求めた。これらの結果は、従来、斜長石から水素を放出させる比較的低温(1000℃以下)での実験によって制約された拡散係数の温度依存性が、島弧玄武岩マグマに相当する高温側に外挿しても成立することを示した。
本研究の一環として、平成25年度には、伊豆大島火山の火山岩の全岩化学組成を用いて、マグマの結晶分化作用の圧力・含水量の条件について岩石学的検討を行った。その結果、伊豆大島火山のマグマは水に飽和しており、比較的深いマグマ溜まり(圧力は200MPa)では水に富むが火口付近の浅部では水に乏しいことが分かった。さらに、異なる深度(含水量)のマグマが噴火史を通じて混合して噴火に至ったことを議論した(Hamada et al. 2014, Earth, Planets and Space)。この議論は、伊豆大島火山の斜長石の水素含有量の分析から得られた私の先行研究(Hamada et al. 2011, Earth and Planetary Science Letters)と整合的である。本研究を通じて、無水鉱物中の水素に着目した本研究と、従来の岩石学的研究とが整合的に結びつけられた。

  • Research Products

    (9 results)

All 2014 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Polybaric crystallization differentiation of H2O-saturated island arc low-K tholeiite magmas: a case study of the Izu-Oshima volcano in the Izu arc2014

    • Author(s)
      Morihisa Hamada, Yuko Okayama, Takayuki Kaneko, Atsushi Yasuda, Toshitsugu Fujii
    • Journal Title

      Earth, Planets and Space

      Volume: 66 Pages: -

    • DOI

      doi:10.1186/1880-5981-66-15

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Polybaric crystallization of differentiation of H2O-saturated island arc low-K tholeiite magmas: A case study of the Izu-Oshima volcano in the Izu arc2014

    • Author(s)
      Morihisa Hamada
    • Organizer
      地殻流体国際会議 Geofluid-3
    • Place of Presentation
      東京工業大学(東京都目黒区)
    • Year and Date
      20140228-20140303
  • [Presentation] Caに富む斜長石中の水素の拡散速度の決定

    • Author(s)
      濱田盛久
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2013年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉県千葉市)
  • [Presentation] Hydrogen concentration in plagioclase as a hygrometer of arc basaltic magmas: approaches from melt inclusion analyses and hydrous melting experiments

    • Author(s)
      Morihisa Hamada, Masashi Ushioda, Toshitsugu Fujii, Eiichi Takahashi
    • Organizer
      国際火山学地球内部化学協会2013年学術総会
    • Place of Presentation
      かごしま県民交流センター(鹿児島県鹿児島市)
  • [Presentation] 島弧ソレアイトマグマの分化:実験岩石学的研究に基づく再検討

    • Author(s)
      濱田盛久
    • Organizer
      日本鉱物科学会2013年年会
    • Place of Presentation
      筑波大学(茨城県つくば市)
  • [Presentation] 島弧ソレアイトマグマの結晶分化作用―実験岩石学的研究に基づく再検討―

    • Author(s)
      濱田盛久
    • Organizer
      日本火山学会2013年度秋季大会
    • Place of Presentation
      学びいな(福島県耶麻郡猪苗代町)
  • [Presentation] 島弧ソレアイトマグマの結晶分化作用に及ぼす水の効果

    • Author(s)
      濱田盛久
    • Organizer
      第2回「伊豆衝突帯地質研究サミット」
    • Place of Presentation
      横浜国立大学(神奈川県横浜市保土ヶ谷区))
  • [Presentation] H2Oに飽和した島弧ソレアイトマグマの結晶分化作用:伊豆大島火山における事例研究

    • Author(s)
      濱田盛久,岡山悠子,金子隆之,安田敦,藤井敏嗣
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2014年大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市西区)
  • [Remarks] Personnel's Profile

    • URL

      http://www.jamstec.go.jp/personal/003454.html

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi