2014 Fiscal Year Annual Research Report
エステルをアルキル源とするアミンの鉄触媒アルキル化法を利用するアザスピロ環合成
Project/Area Number |
24750043
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
西形 孝司 山口大学, 理工学研究科, 准教授 (90584227)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | エステル / 還元 / アルキル化 / 触媒反応 |
Outline of Annual Research Achievements |
エステルをアルキル源とするアミンの鉄触媒アルキル化法に関する研究を行った。アルキル化反応に用いるアルキル試薬は様々なものが使用されているが、アルキル基の反応性の問題からそれほど複雑なアルキル骨格を使用できないのが現状である。そこで、還元的な雰囲気でエステルを用いることでアミンなどのアルキル化剤としてエステルを用いることができるのではないかと考えた。当初は予測通りエステルを還元しながらアルキル化剤として使用していたが、銅-多座アミン触媒系の発見により官能基変換が容易なα-ハロエステルをアルキル源として使用することに成功した。以下、研究機関全体の成果を示す。 24年度:ルテニウムによる触媒によるエステルを一級アルキル源として利用する還元的アミド化反応:ルテニウム触媒存在下にエステルと二核シランとアミドを反応させると、効率的に還元的アルキル化を行えることを見出した(ACIE2012)。 25年度:アルファーハロエステル(3級アルキルエステル)を鉄触媒存在下スチレン誘導体と反応させると5%収率で対応する末端アルケンの3級アルキル化体(Heck生成物)を得ることができた。触媒を各種検討すると銅―多座アミン錯体を用いることでほぼ定量的に生成物を得ることができた(JACS2013)。 26年度:アルファ-アルキルスチレン誘導体とアルファ-ブロモエステル誘導体を銅-アミン触媒系で反応を行うと、アリル位がアルキル化された生成物を得た。通常は二重結合の形成位置が異なる異性体を生じるはずであるが、本反応では選択的にアリル化合物を得ることができた(OL2014, Synlett2015)。
|