• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

ビス(ジピリナト)亜鉛錯体の逐次錯形成を利用した分子フォトニックワイヤの構築

Research Project

Project/Area Number 24750054
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

坂本 良太  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (80453843)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2014-03-31
Keywords分子フォトニックワイヤ / オプトエレクトロニクス / 光導波路 / ジピリン / 亜鉛錯体 / 蛍光 / FERT
Research Abstract

(1) アンカー、架橋、末端ジピリン配位子の合成 (i)アンカージピリン配位子としては、基板との結合サイトとしてカルボン酸末端を有するものの合成に成功した。また、BF2保護体(BODIPY)ではあるものの、リン酸基を有する化合物の合成にも成功している。(ii)架橋ジピリン配位子としては、3種類の分子の合成を終えている。(iii)末端ジピリン配位子は、現在2種類の分子の準備を終えた。
(2) MPWのボトムアップ構築法の確立 (i)溶液中において、3種の光励起ポテンシャル勾配を有する二核亜鉛錯体の合成に成功した。また、光励起ポテンシャル勾配にしたがった定量的な励起エネルギー移動の観測にも成功している。(ii)基板上のボトムアップ合成については、現在リン酸基を有するBODIPYのITO電極上への固定化に成功しているが、固定密度が小さいのが現状である。より高密度での固定化を実現するため、基板のBODIPY・ジピリン溶液への浸漬など、条件検討を進めたい。
(3) その他の研究成果 (i)メゾ位にアリールアルキニル基を有する新規BODIPYの合成に成功した。(ii)アザジピリナト配位子とジピリナト配位子を1つずつ有する、ハイブリッド亜鉛錯体の合成に成功した。(iii)ビス(テルピリジン)金属錯体の電極界面におけるボトムアップ合成に関して、様々な知見を得た。例えば、その優れた超距離電子輸送能に対して、各構成要素(アンカー、架橋、末端テルピリジン配位子、および金属イオン種)が与える影響を定量した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ワイヤの作成に関しては、当初の研究計画からは遅れ気味である。一方で、【研究実績の概要】で挙げた通り、当初予想していなかった研究成果を多数挙げることができた。論文数としてもかなりの数を発表することができている。

Strategy for Future Research Activity

今後は、研究の進捗が遅れ気味である、基板上におけるビス(ジピリナト)亜鉛錯体金属ワイヤのボトムアップ合成法の確立に注力したい。具体的な工夫としては(1)ITOだけでなく、ガラスや石英基板を用いる。(2)基板の前修飾を行う(例えば、石英基板をAPTESで処理し、その後アンカージピリン配位子を固定化する)。アンカー配位子固定化後のワイヤの伸長については、ビス(テルピリジン)金属錯体の電極界面におけるボトムアップ合成に関する知見を利用する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

基本的には試薬などの物品費に充当する。ただし、研究の総まとめとなる論文の英文校正費への支出も行う。

  • Research Products

    (9 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] meso-Alkynyl BODIPYs: Structure, Photoproperty, π-Extension, and Manipulation of Frontier Orbitals2013

    • Author(s)
      Shinpei Kusaka, Ryota Sakamoto*, Yasutaka Kitagawa, Mitsutaka Okumura, Hiroshi Nishihara*
    • Journal Title

      Chem. Asian J.

      Volume: 8 Pages: 723-727

    • DOI

      10.1002/asia.201201176

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Terminal Redox Site Effect on the Long-Range Electron Transportation of Fe(tpy)2 Oligomer Wires on Gold Electrode2013

    • Author(s)
      Shunsuke Katagiri, Ryota Sakamoto, Hiroaki Maeda, Yoshihiko Nishimori, Tomochika Kurita, Hiroshi Nishihara*
    • Journal Title

      Chem. Eur. J.

      Volume: 19 Pages: 5088-5096

    • DOI

      10.1002/chem.201203913

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Coordination Programming of Photofunctional Molecules2013

    • Author(s)
      Ryota Sakamoto,* Shinpei Kusaka, Mikihiro Hayashi, Michihiro Nishikawa, Hiroshi Nishihara*
    • Journal Title

      Molecules

      Volume: 18 Pages: 4090-4119

    • DOI

      10.3390/molecules18044091

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Bis(terpyridine) metal complex wires: Excellent long-range electron transfer ability and controllable intrawire redox conduction on silicon electrode2013

    • Author(s)
      Ryota Sakamoto, Shunsuke Katagiri, Hiroaki Maeda, Hiroshi Nishihara*
    • Journal Title

      Coord. Chem. Rev.

      Volume: 257 Pages: 1493-1506

    • DOI

      10.1016/j.ccr.2012.08.025

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fluorescent azadipyrrinato zinc(II) complex: Hybridisation with a dipyrrinato ligand2012

    • Author(s)
      Ryota Sakamoto*, 他19名
    • Journal Title

      Dalton Trans.

      Volume: 41 Pages: 14035-14037

    • DOI

      10.1039/C2DT32039H

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Extremely efficient and reversible visible-light photochromism and accompanying switch of electronic communication in N-phenylcarbazole-appended diethynylethene2012

    • Author(s)
      Mikihiro Hayashi, Ryota Sakamoto*, Hiroshi Nishihara*
    • Journal Title

      Chem. Eur. J.

      Volume: 18 Pages: 8610-8613

    • DOI

      10.1002/chem.201200794

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 配位プログラミングによる光・電子マテリアルの創製

    • Author(s)
      坂本 良太、西原 寛
    • Organizer
      電気化学会関東支部夏の学校
    • Place of Presentation
      八王子セミナーハウス(東京)
    • Invited
  • [Presentation] 刺激応答分子の創製とその精密配列による化学素子の開発

    • Author(s)
      坂本 良太
    • Organizer
      日本化学会第93春季年会
    • Place of Presentation
      立命館大学(滋賀)
    • Invited
  • [Remarks] 発光性分子の光機能開拓

    • URL

      http://www.chem.s.u-tokyo.ac.jp/users/inorg/theme05.html

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi