• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

高次機能蛍光プローブの開発に基づく、メゾスコピック脳機能イメージング手法の確立

Research Project

Project/Area Number 24750155
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

浅沼 大祐  東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10611204)

Keywords蛍光プローブ / カルシウム / 神経活動
Research Abstract

脳における統合的な働きを理解する上で、神経回路においてそれぞれの神経細胞間でどのような時空間パターンで情報が伝達されるのかを解明することが必要である。本研究では新たな蛍光プローブの開発に基づき、従来困難であった神経活動ダイナミクスの可視化を実現する蛍光イメージング手法の開発を目的とした。以下、開発した2つの手法について報告する。①細胞選択的カルシウムダイナミクスの可視化手法:神経活動に付随する細胞内カルシウム濃度変化を可視化することで神経活動を観察可能であるが、多種類の細胞が存在する脳内では蛍光プローブの非特異的染色により細胞選択的なカルシウムダイナミクスの可視化は極めて困難である。本研究では、レポーター酵素として汎用されるβ-ガラクトシダーゼ(lacZ)による酵素反応を受けることでカルシウムセンサーとして機能化する蛍光プローブを開発した。lacZ発現/非発現細胞に応用したところ、lacZ発現細胞で選択的にカルシウムシグナルの検出に成功し、細胞選択的にカルシウムダイナミクスを可視化できることを実証した。②神経細胞におけるシナプス小胞放出ダイナミクスの可視化手法:神経活動の際に神経伝達物質の放出を担うシナプス小胞放出現象は神経情報伝達の基本機能単位である。本研究ではシナプス小胞放出現象に着目し、そのダイナミクスを可視化する蛍光プローブの開発を行った。開発した蛍光プローブはHaloTagラベル化技術を利用することによりシナプス小胞へのターゲティングを実現した。さらに、培養神経細胞において神経活動に付随するシナプス小胞内のpH変化を蛍光変化として捉えることで神経活動を可視化することに成功した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2014 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Acidic-pH-activatable Fluorescence Probes for Visualizing Exocytosis Dynamics2014

    • Author(s)
      Daisuke Asanuma, Yousuke Takaoka, Shigeyuki Namiki, Kenji Takikawa, Mako Kamiya, Tetsuo Nagano, Yasuteru Urano, and Kenzo Hirose
    • Journal Title

      Angewandte Chemie International Edition

      Volume: accepted Pages: accepted

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] エキソサイトーシスダイナミクスを可視化する酸性環境検出蛍光プローブ

    • Author(s)
      浅沼大祐、高岡洋輔、並木繁行、長野哲雄、浦野泰照、廣瀬謙造
    • Organizer
      第8回日本分子イメージング学会総会・学術集会
    • Place of Presentation
      神奈川県・横浜(赤レンガ倉庫)
  • [Presentation] 酸性環境検出蛍光プローブによるエキソサイトーシスダイナミクスの可視化

    • Author(s)
      浅沼大祐、高岡洋輔、並木繁行、長野哲雄、浦野泰照、廣瀬謙造
    • Organizer
      第7回バイオ関連化学シンポジウム
    • Place of Presentation
      愛知県・名古屋大学

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi