• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

近赤外広帯域ガラス蛍光体の原子レベルミクロ構造の制御と高発光効率化

Research Project

Project/Area Number 24760008
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

渕 真悟  名古屋大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (60432241)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2014-03-31
Keywordsガラス蛍光体 / EXAFS / XRD / 発光効率 / 周辺局所構造 / 中距離構造
Research Abstract

平成24年度は、「修飾酸化物等を系統的に変化させたSm3+添加ガラス蛍光体を作製し、発光効率を測定する」、「広域X線吸収微細構造(EXAFS)測定の実験条件を明らかにする」ことを、主目的に研究を進めた。
まず、ガラス蛍光体の作製では、ガラス形成酸化物をB2O3とし、修飾酸化物をBi2O3、ZnO、CaOと変化させた試料、及び修飾酸化物をBi2O3とし、ガラス形成酸化物をB2O3とP2O5と変化させた試料を作製した。これらの発光特性を測定したところ、スペクトル形状に大きな変化はなく、発光効率のみ変化することがわかった。また、Bi2O3-B2O3ガラスが最も高い発光効率を示した。
次に、ガラス形成酸化物をB2O3とし、修飾酸化物をBi2O3、ZnO、CaOと変化させた試料に対して、透過法と蛍光法でEXAFS測定をおこなった。また、測定時間がスペクトルに与える影響を調査した。その結果、蛍光法で、1試料5時間程度の測定で、全ての試料に対して解析可能なスペクトルを取得できることを明らかにした。解析の結果、Sm3+の第1近接原子は酸素で、その距離はどの試料でもほぼ同じであった。また、Bに対してBiはSm3+に近接していることを明らかにした。
さらに、本年度はX線回折(XRD)測定についても試行的な実験をおこなった。測定は、ガラス形成酸化物をB2O3とし修飾酸化物をBi2O3、ZnO、CaOと変化させた試料に対して行った。その結果、Bi2O3-B2O3ガラスには、2原子間距離よりも長い中距離で何らかの構造を有していることが明らかとなった。
このように、ガラス構造と希土類イオン周辺局所構造と発光効率が密接に関係していることの手がかりを得ることができ、ガラス蛍光体の物性理解や設計手法確立に向けて重要な知見が得られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では、希土類イオン周辺局所構造及びガラス骨格構造と発光効率の相関関係を明らかにし、近赤外ガラス蛍光体の高発光効率化を目指すことを目的にしている。
平成24年度の研究によって、修飾酸化物やガラス形成酸化物を変化させた試料の作製と発光効率の測定をおこない、EXAFS測定やXRD測定で比較可能な試料を得た。また、これらの試料に対するEXAFS測定やXRD測定も実施し、解析可能なスペクトルを得た。さらに、これらの測定データを解析することにより、発光効率、周辺局所構造、ガラスの中距離構造の間に、何らかの相関関係があることがわかった。
このように、本年度は、本研究の目的の第1段階である、「サンプルの作製」、「EXAFS、XRD測定とデータ解析」をおこなうことができ、今後、何に注目すべきかの指針を得ることができた。このように、本研究は概ね順調に進展しているものと考えられる。

Strategy for Future Research Activity

平成25年度は、これまでに作製したサンプル及び今後作製するサンプル(例えば、高い発光効率が得られたBi2O3-B2O3系ガラスの母体組成変化)について、「EXAFS測定」及び「XRD測定」をおこなう。
EXAFS測定では、平成24年度に得られた実験条件を基に、ガラス形成酸化物の構成元素であるBと、修飾酸化物であるBi(場合によっては、CaやZn等も)の距離と配位数に注目し、何が発光効率向上に寄与するのか明らかにする。
XRD測定では、平成24年度の実験条件を用い、ガラスの中距離構造の変化に注目し、解析を進める。可能であれば、逆モンテカルロシミュレーションを行い、具体的な構造解析にも着手したい。
そして、ガラス構造の何が、発光効率向上に寄与するのか明らかにし、高発光効率を実現可能な希土類イオン周辺局所構造とガラス骨格構造を推定し、Sm3+添加ガラス蛍光体の高発光効率化を実現する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

該当なし

  • Research Products

    (8 results)

All 2013 2012

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Fabrication of wideband near-Infrared phosphor by stacking Sm3+-doped glass on Pr3+-doped glass phosphors2012

    • Author(s)
      K. Oshima, K. Terasawa, S. Fuchi, and Y. Takeda
    • Journal Title

      Physica Status Solidi (c)

      Volume: 9 Pages: 2340-2343

    • DOI

      10.1002/pssc.201200318

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Sm3+添加ガラス蛍光体とPr3+添加ガラス蛍光体の発光特性 ―ポストアニールの効果2013

    • Author(s)
      大島弘嗣,渕真悟,上村彦樹,竹田美和
    • Organizer
      第60回応用物理学関係連合講演会
    • Place of Presentation
      神奈川工科大学、神奈川県
    • Year and Date
      20130327-20130330
  • [Presentation] 超広帯域(760~1100nm)発光のガラス蛍光体一体型LED2013

    • Author(s)
      渕 真悟,大島弘嗣,上村彦樹,竹田美和
    • Organizer
      第28回近赤外フォーラム
    • Place of Presentation
      沖縄県男女共同参画センターてぃるる、沖縄県那覇市
    • Year and Date
      20130306-20130309
  • [Presentation] Near-infrared wideband light source by combination of glass phosphor and GaN-based LED2013

    • Author(s)
      S. Fuchi and Y. Takeda
    • Organizer
      12th Akasaki Research Center Symposium
    • Place of Presentation
      Nagoya, Japan
    • Year and Date
      2013-02-27
  • [Presentation] 生体測定用近赤外広帯域光源の開発-ガラス蛍光体と一体化したLED-2012

    • Author(s)
      渕 真悟,竹田美和
    • Organizer
      平成24年度日本生体医工学会東海支部大会
    • Place of Presentation
      株式会社スズケン本社、愛知県名古屋市
    • Year and Date
      20121020-20121020
  • [Presentation] Sm3+添加ガラス蛍光体の発光特性-Sm3+周辺局所構造の影響2012

    • Author(s)
      大島弘嗣,渕 真悟,坪田光治,田渕雅夫,竹田美和
    • Organizer
      第73回応用物理学会学術講演会
    • Place of Presentation
      愛媛大学・松山大学、愛媛県松山市
    • Year and Date
      20120911-20120914
  • [Presentation] Pr3+添加ガラス蛍光体とSm3+添加ガラス蛍光体一体型近赤外広帯域LED2012

    • Author(s)
      渕 真悟、大島弘嗣、寺澤謙吾、竹田美和
    • Organizer
      第344回蛍光体同学会講演会
    • Place of Presentation
      化学会館ホール、東京都千代田区
    • Year and Date
      20120803-20120803
  • [Presentation] Wideband Near-Infrared Phosphor Made by Stacking Sm3+-doped and Pr3+-doped Glass Phosphors2012

    • Author(s)
      K. Oshima, K. Terasawa, S. Fuchi, and Y. Takeda
    • Organizer
      Fifth International Conference on Optical, Optoelectronic and Photonic Materials and Applications (ICOOPMA2012)
    • Place of Presentation
      Nara, Japan
    • Year and Date
      20120603-20120607

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi