2012 Fiscal Year Research-status Report
環境・眼光学的要因による視界の彩度低下に対する色覚の適応性
Project/Area Number |
24760036
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
溝上 陽子 千葉大学, 融合科学研究科(研究院), 助教 (40436340)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 色覚 / 彩度知覚 / 順応 / 視環境 / 視覚心理物理学 |
Research Abstract |
本研究は、環境の色変化の仕方が彩度順応効果に与える影響を明らかにすることを目的としている。すなわち、自然環境で起こり得る環境の彩度変化と人工的で不自然な環境の彩度変化によって順応効果に違いが生じるかについて検討する。自然・人工環境、画像を用いた心理物理実験を行い、画像や環境設計への応用に向けて彩度順応効果と環境要因の関係を定量的・多角的に検討している。 当該年度は、自然な環境の色変化が彩度順応効果に与える影響を評価するため、画像を用いた彩度順応実験を行った。自然環境で起こり得る変化として、霧のかかった状態、あるいは眼内散乱光の増加による視界の彩度低下した状態をシミュレーションするためにフォギーフィルターを用いた。実験では、フィルターを通して観察した場合の画像の彩度知覚を調べた。観察条件は、フォギーフィルターなし/フォギーフィルターあり(強・弱) 条件、また、順応あり/なし条件について比較した。実験に用いた画像は屋内外の様々な光景を含む複数の自然画像である。被験者は、まずフィルターを通して順応画像を数分間観察し、その後再順応をはさみながらランダムな順番で呈示される様々な彩度を持つテスト画像の鮮やかさの印象を評価した。判定基準はテスト画像が「鮮やかすぎる/自然」、または「自然/色褪せている」の2種類である。この実験により、各順応条件における、画像の自然な彩度範囲を求めた。その結果、順応ありの場合いずれの観察条件においても自然な彩度範囲は変化しなかった。それに対して、順応なしの条件では、フォギーフィルターありでは自然な彩度範囲は高彩度方向にシフトした。これは、フォギーフィルターにより視界の彩度が低下するにもかかわらず、順応した場合は鮮やかさの知覚はほとんど変化しなかったことを示す。自然環境で起こり得る環境の彩度変化に対しては、順応機能が働くことが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画に記載した実験全てを完了する事はできなかった。ただし、研究目的には含まれるが、年度当初には計画に入れていなかった実験を進めることができた。したがって、「研究の目的」に対する達成度という総合的な観点から考えると、おおむね順調に進展していると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、研究目的の環境の色変化の仕方が彩度順応効果に与える影響の検討を、実験条件を加えて継続し、より総合的な分析を加える。成果は、国内・国際学会で公表する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
次年度の研究費は、主として色票やフィルター等の消耗品と、調査・成果発表旅費に使用予定である。
|