2014 Fiscal Year Annual Research Report
2色LIF法を用いた気体の高精度3次元温度・速度分布計測システムの開発
Project/Area Number |
24760131
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
舩谷 俊平 山梨大学, 総合研究部, 助教 (50607588)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 可視化 / LIF / PIV / 温度場計測 / 速度場計測 / 3次元計測 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成26年度は、電子基板用加熱炉の熱交換器周りの温度・速度分布計測を行うことの出来る計測システムの構築を目標として、それに必要な取り組みを行った。 1.温度計測手法の改良:前年度まで取り組んできた、温度分布の可視化計測では、ミスト化した蛍光染料を噴霧する必要があるため、実験中にミストの沈降が生ずることによる温度計測誤差が無視出来なかった。また、蛍光染料の噴霧は雰囲気を汚染するため、計測環境に制約があった。そこで、これらの問題を解決するため、極細ワイヤーに蛍光染料を塗布し、これを可視化計測することで、雰囲気温度分布を計測するシステムを構築した。その結果、ミストの噴霧が不要なLIF温度分布計測システムを開発することが出来た。 2.2色LIF計測手法の改良:これまで、2種類の蛍光染料(ローダミンB、ローダミン110)を用いて温度分布の可視化計測を行ってきたが、ローダミン110の蛍光特性は、周囲光に長時間晒されることで蛍光強度劣化することが知られており、実験時間に制約があった。 そこで、ローダミンBのみを用い、この蛍光の緑色成分、赤色成分を分離することで2色LIF温度計測を行う手法を開発した。その結果、実験時間の制約無く、長時間計測(24時間以上)を実現させることに成功した。 これらの改良により、計測対象、計測条件を大幅に広げることが出来たため、今後は、ヒートポンプシステムの長時間熱量計測(24時間)、自動車用排気マフラー内の排ガス流動評価といった、様々な計測対象に対して、可視化計測を行っていく予定である。
|