• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

CO2マイクロ液滴を用いた安定地中隔離技術の開発

Research Project

Project/Area Number 24760159
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

植村 豪  東京工業大学, 理工学研究科, 助教 (70515163)

KeywordsCO2地中隔離 / ナノスケール / 多孔質内二相流 / X線CT
Research Abstract

前年度までの研究では,帯水層を模擬した珪砂多孔質モデルにナノスケールCO2を圧入した結果,ミクロスケールの液滴まで成長した後,安定して保持されることを示した.本年度は浸透過程に着目し,マイクロフォーカスX線CTを用いた多孔質内ナノスケールCO2の浸透現象を可視化すると共に,多孔質モデルの両端に微差圧計を設置し,圧入時の圧力損失も計測した.
実験の結果,ナノスケールCO2が多孔質モデルを浸透する際,広範囲にわたって一様に浸透している様子が捉えられ,さらに圧入に伴って圧力損失が増加したことから,ナノスケールCO2と水の混合物は,水単体よりも見かけの粘性が高いことが分かった.非混和二相系の場合は,高粘性流体は多孔質内で一様に浸透することから,本実験でも類似した流れ場を呈したと考えられる.
一方,実際の帯水層内では,ナノスケールCO2は液滴の粒径が徐々に増加しながら浸透し,流動を阻害することも予想される.しかし長大な多孔質モデルの製作は困難であるため,多孔質内でナノスケールCO2がミクロスケールまで成長した後,ナノスケールCO2を再圧入することで長時間経過後の状態を模擬し,多孔質内部の浸透過程を観察した.圧入初期段階では高い圧力損失が生じており,ミクロスケールのCO2液滴の存在によってナノスケールCO2の浸透経路が制限されたと考えられるが,その後,圧力損失は徐々に低下し,一定値に収束する傾向が見られた.X線CTで可視化したところ,ナノスケールCO2の注入に伴って多孔体内のミクロスケールのCO2液滴が減少する様子が観察された.
したがって,多孔質モデル内のミクロスケールのCO2液滴は浮力に対して安定にトラップされる一方,ナノスケールCO2の圧入に伴って移流が生じるため,帯水層内でのナノスケールCO2のの浸透は妨げられないと考えられる.

  • Research Products

    (3 results)

All 2013

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] CCSにおける浮力駆動CO2のX線CT計測と数値解析2013

    • Author(s)
      植村 豪 , 岩本 祐樹 , 鈴木 雄大 , 津島 将司 , 平井 秀一郎
    • Organizer
      第50回日本伝熱シンポジウム 講演論文集
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      20130529-20130531
  • [Presentation] 安定地中隔離を目指した超臨界CO2ナノスケール化2013

    • Author(s)
      近藤 史也 , 植村 豪 , 津島 将司 , 平井 秀一郎
    • Organizer
      第50回日本伝熱シンポジウム 講演論文集
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      20130529-20130529
  • [Presentation] CO2ナノスケール化による安定地中隔離技術開発2013

    • Author(s)
      植村 豪, 近藤 史也, 松井 陽平, 津島 将司, 平井 秀一郎
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2013年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ
    • Year and Date
      20130519-20130524

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi