• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

形状・剛性の自律適応機能を有する触覚応答型柔軟被覆材料の研究開発

Research Project

Project/Area Number 24760201
Research InstitutionThe University of Electro-Communications

Principal Investigator

鈴木 陽介  電気通信大学, 情報理工学(系)研究科, 助教 (20582331)

Keywordsモジュラーロボット / 適応変形 / ソフトメカニクス
Research Abstract

本研究課題は、ロボットハンド指先部等に実装でき、接触しようとする物体に対して自律的かつ適応的に形状・剛性を変化させる機能を有する被覆機構の研究開発を目的として行われた。すなわち、物体との接触により生じる圧力を感知する素子を複数配置するとともに、その反応分布に応じて素子間に配置されたアクチュエータを駆動する仕組みを形成することによって、CPU等による制御を必要としないなじみ機構である。
本機構においては所望の特性を有する検出素子およびアクチュエータの発見と選定が課題となった。はじめに、マトリクス状に配置した感圧導電性ゴムのユニット間を形状記憶合金を原料とした繊維状アクチュエータで結合し、隣接素子間の反応量差に応じて伸縮による構造変形機構を提案・設計した。この機構は薄型柔軟であることが利点とされたが、素子感度や機構の変形力の不足などから望ましい動作を得ることが困難であった。
そこで、コンセプト自体を維持したまま構成の再検討を行った。最終年度の成果は主として以下の内容である。構造全体を多関節リンク機構として形成し、各節には検出素子として反射型フォトセンサを配置する構成とした。各節のフォトセンサの反応量の情報は、センシング同様に発光の強弱によって隣接する節へと送られる。このとき各関節に配置されたアクチュエータは、隣接する節同士のフォトセンサの反応量差から駆動量を決定される。これらの演算は全てアナログ回路で実現する仕組みを提案した。本提案は、光のやり取りのみで適応変形を行うモジュラーロボットシステムとして学会発表を行っている。この構成は、関節をまたぐように検出を配置した離散的な構造にも対応可能であり、ロボットハンドの指一本ずつあるいは手掌部を含めたハンド全体をひとつのモジュラーロボットとして構成することで、把持安定性を自律的に向上させる機構と制御の研究への発展性を示すものとなった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2014 2013

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 光を用いて動作生成を行うモジュラーロボットシステムの開発―光の伝搬による連鎖行動生成手法の提案―2014

    • Author(s)
      望月康平、鈴木陽介、明愛国、下条誠
    • Organizer
      ロボティクス・メカトロニクス講演会2014
    • Place of Presentation
      富山
    • Year and Date
      20140525-20140529
  • [Presentation] 光学式近接覚センサ情報を用いた自律分散型モジュラーロボットの行動規範2014

    • Author(s)
      米田将允、鈴木陽介、明愛国、下条誠
    • Organizer
      ロボティクス・メカトロニクス講演会2014
    • Place of Presentation
      富山
    • Year and Date
      20140525-20140529
  • [Presentation] 近接センサを用いて適応変形を行うモジュラーロボットシステムの開発2013

    • Author(s)
      望月康平、鈴木陽介、明愛国、下条誠
    • Organizer
      ロボティクス・メカトロニクス講演会2013
    • Place of Presentation
      つくば
    • Year and Date
      20130522-20130525

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi