2014 Fiscal Year Annual Research Report
メートルサイズ大気圧プラズマによる手術室壁面の一括滅菌処理
Project/Area Number |
24760241
|
Research Institution | Kobe City College of Technology |
Principal Investigator |
赤松 浩 神戸市立工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (10370008)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 大気圧プラズマ / 拡散共平面バリア放電 / 活性種 / 殺菌 / 親水性 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、昨年度まで使用していた高電圧電源を変更し、矩形状の両極性パルス高電圧電源を使用した。PTFEで作製したミニチュアサイズの壁試料をアクリルケースに設置し、両極性パルス高電圧を印加することでライン状の拡散共平面バリア放電プラズマの生成を確認した。なお、放電開始電圧を低下してプラズマの生成を容易にするため、前年と同様にアクリルケース内にヘリウムガスを流入して実験を行った。プラズマの発光を分光計で計測したところ、残留空気中の窒素分子および窒素分子イオンによるスペクトルが確認できた。また流入させているヘリウムの発光も確認できた。また、計測は実施していないが、残留吸気中の酸素によるオゾンも生成されていることは予想できる。なお、酸素原子ラジカルの発光は見られなかった。
拡散共平面バリア放電プラズマによって壁試料表面自身にプラズマ照射効果があるか否かを調べるため、壁試料上にPETフィルムをのせてプラズマの点灯を行った。プラズマの点灯時間は10秒、30秒、60秒、および120秒とした。なお、PETフィルムの表面半分にはプラズマが直接点灯し、残り半分にはプラズマが点灯していない。これらのPETフィルムに水を滴下し、接触角度を概算した。壁試料に設置したPETフィルムにおいて、プラズマが点いていない部分では接触角度が67°であり、プラズマ点灯時間を増加しても変化はなかった。いっぽう、プラズマが直接接触している部分の接触角度は明らかな減少が見られた。プラズマ点灯時間が10秒で41°、120秒では35°であった。プラズマが点灯していない場合でも、ケース内に浮遊している活性種がPETフィルムに接触していることが考えられるが、直接照射されている領域に比べ効果は少ないことがわかった。以上から、プラズマを点灯することで、壁試料表面にはプラズマ中のラジカルがダイレクトに作用していることが確認できた。
|