2015 Fiscal Year Annual Research Report
誘導結合通信を用いた無線接続型ジッタ情報試験システムの開発
Project/Area Number |
24760266
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
新津 葵一 名古屋大学, 工学(系)研究科(研究院), 講師 (40584785)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 半導体集積回路 / アナログ回路 / ジッタ / クロック回路 / テスト容易化 / 低消費電力化回路技術 / 高速化回路技術 / デジタル回路 |
Outline of Annual Research Achievements |
半導体集積回路(相補型金属酸化膜半導体集積回路、CMOS集積回路、シーモス集積回路)の高速化に伴い、半導体集積回路の時間基準信号であるクロック信号の理想タイミングからの時間揺らぎ(ジッタ)による動作不良が顕在化している。また、回路アーキテクチャの進展により、ジッタが性能を律即する時代に突入している。そこで、半導体集積回路内のジッタ情報を高精度かつ低コストで試験するシステムの開発が急務となっている。 本研究においては、誘導結合通信(インダクタ間の誘導結合を利用した通信技術)の低消費電力・低コストという特長に着目し、誘導結合通信を用いた無線接続型ジッタ情報試験システムの開発を目指した。半導体集積回路内に搭載した高精度ジッタ測定回路と半導体出荷時の良品判定試験に用いられる半導体試験装置内に搭載したジッタ分析回路間を誘導結合通信にて接続して、世界最高制度・最小面積(最小製造コスト)のジッタ情報試験システムの開発を目標に、世界に先駆けて研究開発を行った。 平成24年度においては、要素回路のシミュレーションレベルでの検証を行った。平成25年度においては、回路アーキテクチャ全体の検討ならびに基盤となる技術の第一次検証を行った。トランジスタレベルでの設計を行い、有効性をシミュレーションにより確認した。平成26年度においては、トランジスタレベルから発展させて物理レベル設計(物理レイアウト・マスクレイアウト図での設計)での検証を行った。最終年度である平成27年度においては実際のCMOSプロセスにおける検証を行い、有効性を確認した。本研究を通じて、半導体集積回路内のジッタ情報を高精度かつ低コストで試験するシステムの開発が達成されると共に、将来に渡る更なる高性能化への道筋を得ることに成功した。
|