• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

高信頼性・超寿命を達成する高度自律分散無線ネットワーク技術に関する研究

Research Project

Project/Area Number 24760295
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionThe University of Electro-Communications

Principal Investigator

石橋 功至  電気通信大学, 先端ワイヤレスコミュニケーション研究センター, 助教 (80452176)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords省電力化 / 国際情報交換 / 米国:韓国 / 無線分散ネットワーク / 協調通信 / 高信頼通信 / 変復調方式 / ネットワーク符号化
Research Abstract

本研究課題では、ノード間の協力通信をベースとし、物理層からMAC 層までのクロスレイヤ設計により、数十年単位で膨大な観測データを効率よく長期間にわたり取得できる、低消費電力かつ信頼性の高いユビキタスセンサネットワーク実現のための基礎理論の構築を目的としている。今年度はこの目的を達成するために特に1)帯域利用効率と電力利用効率のトレードオフを考慮した変復調設計、2)ネットワークのトポロジ構造を積極的に利用した新たな協力通信法の設計、の2点について検討を行った。以下では検討事項のうち、特に重要な成果について述べる。
まず1)の成果として、協調端末が受信信号を復調し、再生する際に、振幅変動に制約を与えた変調点に再マッピングすることで、帯域利用効率と電力利用効率のトレードオフを適切に満たす新たな復調・再送型協調通信方式を提案した。また帯域制限下における制約付き変調点の瞬時電力分布を求めることで提案方式の増幅器における電力利用効率を明らかにするとともに、増幅器における影響を考慮した形で従来の協調通信方式と比較することでその有用性を明らかにした。さらに提案方式は同期検波・遅延検波のどちらも利用可能であり、真に簡易で省電力な通信方式である。本研究成果は国内学会にて1件の発表を行い、またIEEE論文誌に採録決定済みである。
2)については、帯域利用効率の低下なしにネットワーク符号を構成でき、また各端末における処理量を増加することなく優れた誤り率特性を示す新たな適応ネットワーク符号化協調方式を提案した。これらの成果については国内学会にて2件を発表済みであり、さらに次年度において2件の発表を予定している。また国際会議2件を投稿済みであり、今後論文誌への投稿を進める予定である。
その他にも長寿命化・高信頼化のために様々な提案を行い、これらの成果についても同様に国際会議等において活発に成果発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画においてあげていた4つの課題、1)ソフトウェア無線機USRPによる協力通信方式の実装および実環境における特性評価、2)帯域利用効率と電力利用効率のトレードオフを考慮した変復調設計、3)ネットワークのトポロジ構造を積極的に利用した新たな協力通信法の設計、4)環境情報のもつ冗長度を利用した圧縮センシング技術、のうち上述の2つについては解決の目処が立っており、おおむね研究計画通りに推移していると言える。一方で、USRPを用いた実評価については現在実装を進めている最中であり、実際に実験を行う段階に至っていない。しかし、1対1の単一直接通信に対して、協力通信を用いた場合にどの程度の省電力化が見込めるのか、理論上理想化されているパラメーターが実環境においてどの程度影響するか、といった点については早急に実環境での実験を通して検討する必要があり、次年度において早急に検討を進めていく予定である。

Strategy for Future Research Activity

初年度ではUSRPへの実装・実環境における評価に遅れがでたため、理論検討を先攻して行い様々な成果を得た。次年度では引き続きUSRPへの実装を行い、理論解析と実際の実装における評価がどの程度一致するか、また実際の環境において種々のリレー通信を評価した場合どのような問題があるかといったことについて評価・検討を行う。実装にあたってはUSRPについて多数の知見を持つ電気通信大学 藤井威生准教授、静岡大学 猿渡俊介助教らとも連携しながら、効率的に進めていく予定である。
また初年度において提案したネットワークのトポロジ構造を積極的に利用した新たな協力通信法について理論解析が完了しておらず、最適な設計法についても未知である。このため、提案方式について理論解析を行い、設計の最適化に対する議論を行っていく。さらにシステム全体の電力消費量という観点まで含めた解析を行い、提案方式がどの程度の省電力化を達成可能なのかについても議論を行う。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

該当なし

  • Research Products

    (11 results)

All 2013 2012

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (9 results)

  • [Journal Article] Hierarchical Cooperation in Ultra-Wide Band Ad Hoc Networks2013

    • Author(s)
      W.-Y. Shin and K. Ishibashi
    • Journal Title

      IEICE Trans. Commun.

      Volume: E96-B Pages: 887-890

    • DOI

      10.1587/transcom.E96.B.887

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effect of Multiple Antennas on the Transport Capacity in Large-Scale Ad Hoc Networks2012

    • Author(s)
      W.-Y. Shin and K. Ishibashi
    • Journal Title

      IEICE Trans. Commun.

      Volume: E95-B Pages: 3113-3119

    • DOI

      10.1587/transcom.E95.B.3113

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 重畳型適応ネットワーク符号化協調に適した修正LDGM符号の提案2013

    • Author(s)
      武石直樹、石橋功至、山尾 泰
    • Organizer
      電子情報通信学会RCS研究会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      20130620-20130621
  • [Presentation] 多値変調を用いた重畳型適応ネットワーク符号化協調2013

    • Author(s)
      武石直樹、石橋功至、山尾 泰
    • Organizer
      電子情報通信学会総合大会
    • Place of Presentation
      岐阜大学
    • Year and Date
      20130319-20130322
  • [Presentation] セミブラインド干渉アラインメントにおけるチャネル推定誤差の影響に関する一検討2013

    • Author(s)
      高井真人、石橋功至、ウォンヨン シン、ヒョソク イ、和田忠浩
    • Organizer
      電子情報通信学会総合大会
    • Place of Presentation
      岐阜大学
    • Year and Date
      20130319-20130322
  • [Presentation] Adaptive Network Coded Cooperation with One-bit Feedback2013

    • Author(s)
      Huifa Lin, Koji Ishibashi, Takeo Fujii
    • Organizer
      電子情報通信学会総合大会
    • Place of Presentation
      岐阜大学
    • Year and Date
      20130319-20130322
  • [Presentation] OFDMを利用したセミブラインド干渉アラインメントの実現性に関する一検討2012

    • Author(s)
      高井真人、石橋功至、ウォンヨン シン、ヒョソク イ、和田忠浩
    • Organizer
      電子情報通信学会WBS研究会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      20121026-20121026
  • [Presentation] Practical Semi-Blind Interference Alignment Exploiting Frequency Selectivity of Fading Channels2012

    • Author(s)
      M. Takai, K. Ishibashi, W.-Y. Shin, H.S. Yi, and T. Wada
    • Organizer
      Triangle Symposium on Advanced ICT 2012
    • Place of Presentation
      電気通信大学
    • Year and Date
      20120918-20120920
  • [Presentation] Energy Harvesting Cooperative Communications: Concept and Performance2012

    • Author(s)
      K. Ishibashi, H. Ochiai, and V. Tarokh
    • Organizer
      Triangle Symposium on Advanced ICT 2012
    • Place of Presentation
      電気通信大学
    • Year and Date
      20120918-20120918
  • [Presentation] Energy harvesting cooperative communications2012

    • Author(s)
      K. Ishibashi, H. Ochiai, and V. Tarokh
    • Organizer
      2012 IEEE 23rd International Symposium on Personal Indoor and Mobile Radio Communications (PIMRC),
    • Place of Presentation
      Sydney, Australia
    • Year and Date
      20120909-20120912
  • [Presentation] Star-QAMを用いた省電力協調ダイバーシティ技術2012

    • Author(s)
      石橋功至、ウォンヨン シン、落合秀樹、バヒッド タローク
    • Organizer
      電子情報通信学会WBS研究会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      20120725-20120726

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi