• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

A Study on Shinto Shrine Architecture and the Landscape of Faith

Research Project

Project/Area Number 24760518
Research InstitutionJapan Women's University

Principal Investigator

是澤 紀子  日本女子大学, 家政学部, 准教授 (40431978)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2017-03-31
Keywords中世後期 / 近世 / 神社本殿 / 建築形態 / 細部装飾 / 周辺環境
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、中世後期から近世にかけて装飾が発展する神社本殿とその景観を対象として、建築形態や細部装飾のみならず、神社本殿が位置する境内、そして周辺環境が一体となって形成してきた歴史的環境をとらえて、信仰とともに人々が神社に求めた景観と、そこでの意匠的特質を解明することである。
昨年度までに実施した、中世後期から近世にかけての神社本殿を有する神社の史資料収集と整理をふまえて、引き続き、建築形態および細部装飾、建築年代、工匠等にかんするデータベースを作成した。とくに畿内の神社本殿に関しては、建築形態の発展については、一間社春日造と連棟形式の社殿において千鳥破風が祭神を表徴する様相がうかがえた。また本殿の分化とそこでの正面柱間装置および床高差異、天井差異に着目すると、内陣と外陣の性格付けや地域性が読み取れた。さらに、地域性が顕著である前室付神社本殿に着目してその実態を明らかにした。以上の神社本殿の建築形態にくわえ、細部装飾の特質を検討した結果、その配置は地域により異なる傾向が見出せた。なお、前室付神社本殿に関しては、滋賀県を中心に多く残り、京都府や山口県など他府県にも幾つか遺構がみられるが、向拝から前室、前室から内陣へと段階的な意匠的差異が顕著に表れていることがうかがえる。
また、神社建築と周辺環境との一体的な歴史的環境として、長野県の諏訪大社を取り上げて境内の神社建築にみる信仰軸と境内林の樹木構成との関係性を明らかにするとともに、熱田神宮とその樹木構成の変遷のほか、大崎八幡宮とその周辺環境からなる一体的な景観保存にくわえ、熊本県内の神社の配置と活断層との立地関係にみる相関について明らかにした。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 熱田神宮の樹木景観とその歴史的背景に関する研究2016

    • Author(s)
      大倉彩乃・是澤紀子
    • Organizer
      日本建築学会学術講演梗概集2016年度大会(九州)
    • Place of Presentation
      福岡大学
    • Year and Date
      2016-09-26 – 2016-09-26

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi