2014 Fiscal Year Annual Research Report
摩擦プロセスと微小領域強度試験法を併用した異種金属接合の新規界面構造制御法の確立
Project/Area Number |
24760599
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
小椋 智 大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (90505984)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 溶接・接合 / 異種金属接合 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,摩擦プロセスと微小領域強度試験法を併用した,酸化皮膜を有する異種金属接合の新しい界面構造制御法を確立することを目的としている.そのためには,摩擦接合過程における継手強度に著しく影響を及ぼす界面反応層の形成・成長挙動を解明すると共に,その局所的な継手特性評価と変形破壊挙動を解明し,接合部全体において界面強度が母材強度を上回る高信頼性異材金属接合プロセスを構築し,酸化皮膜を有する異種金属接合における摩擦プロセスによる統一した界面制御手法を提案することが必要である.そのため,平成26年度では,昨年度に続き, (1)微小領域強度試験法による界面微小領域における継手特性評価と変形破壊挙動の解明,(2)摩擦接合過程における界面反応層の形成・成長挙動の解明とその物性値評価 を行った.また,26年度には (3)界面強度が母材強度を上回る界面構造制御法を提示 を行った。アルミニウム/鋼摩擦攪拌接合材を用いて接合後適切な熱処理を行うことで,界面強度を上げ,母材破断を有する接合材の界面構造が得られることがわかった.さらに,接合で軟化したアルミニウム合金母材の高強度を図った継手に対しても,破断はアルミニウム合金内で起こることがわかった.そのため,アルミニウム合金/鋼摩擦攪拌接合材の界面強度は析出強化したアルミニウム合金母材の強度よりも高いことが明らかとなった.
|