• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

植物の食害応答を制御する糖エリシターの受容機構の解明

Research Project

Project/Area Number 24770019
Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

有村 源一郎  東京理科大学, 基礎工学部, 准教授 (60505329)

Keywordsエリシター / 植食者 / ダイズ / 受容体型キナーゼ
Research Abstract

「植物―昆虫間相互作用の分子メカニズム」の解明は、植物自身がもつ対植食者防御戦略を積極的に活用する技術のシーズとなり、次世代のダイズ生産体系を確立する上で非常に重要な研究課題である。本研究では、害虫が分泌して植物の防御応答を誘導する糖エリシター化合物と結合する植物受容体タンパク質の同定を目指している。本年度は、ヨトウガ幼虫の唾液成分(糖エリシター)と受容体タンパク質(LysM型receptor-like kinase:RLK)の相互作用をモニターするためにin vivoとin vitro系統の解析を実施した。第一に、受容体とオリゴ糖エリシターの分子間相互作用を定量的に解析するために、シロイヌナズナのキチン受容体(AtCERK1)とキチンの結合実験を「BIACOREシステム」を用いて執り行い、本システムの確立に成功した。第二に、AtCERK1の相同性の高いダイズRLK遺伝子(16クローン)を恒常的に発現させた遺伝子組換えシロイヌナズナを作出し、植物個体のヨトウガ幼虫の唾液成分に対する応答能力を評価するための準備を進めている。これらのin vitroとin vivo解析から、害虫防除に資する植物―昆虫相互作用メカニズムを紐解く。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

BIACOREシステムを用いた解析が予想以上に高額であったため、同システムを用いた解析は現在のところAtCERK1とキチンの相互作用に焦点をあてたモデル実験に留めている。したがって、RLKを恒常的に発現させた遺伝子組換えシロイヌナズナを用いた解析からRLK候補を選抜し、それらのRLKのBIACORE解析を実施する計画に変更した(平成26年度実施予定)。

Strategy for Future Research Activity

RLKを恒常的に発現させた遺伝子組換えシロイヌナズナのT2ホモラインを取得し、ヨトウガ幼虫の唾液成分および食害に対する防御応答能力(防御遺伝子の活性化、細胞膜電位の変化など)を評価する。野生株と比べ防御能力が高い組換え植物の導入RLKを対象に、BIACOREシステムを用いて、唾液成分との結合実験を実施する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

BIACOREシステムを用いた解析を一部取りやめたため、消耗品費としての使用が特に必要で無くなったため。
BIACOREシステムを用いた解析、組換え植物の解析のための消耗品費、BioDrop超微量分光高度計の購入のための備品費に使用する予定である。

  • Research Products

    (14 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 3 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Herbivore-induced indirect defense across beans cultivars is independent of their degree of direct resistance2014

    • Author(s)
      Tahmasebi Z., Mohammadi H., Arimura G., Muroi A., Kant M.J.
    • Journal Title

      Experimental and Applied Acarology

      Volume: 63 Pages: 217-239

    • DOI

      10.1007/s10493-014-9770-6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 植物の香りと色の代謝工学が拓く新時代2014

    • Author(s)
      有村源一郎, 西原昌宏, 下田武志
    • Journal Title

      バイオサイエンスとインダストリー

      Volume: 72 Pages: in press

  • [Journal Article] Metabolic engineering of the C16 homoterpene TMTT in Lotus japonicus through overexpression of (E,E)-geranyllinalool synthase attracts generalist and specialist predators in different manners2013

    • Author(s)
      Brillada C., Nishihara M., Shimoda T., Garms S., Boland W., Maffei M.E., Arimura G.
    • Journal Title

      New Phytologist

      Volume: 200 Pages: 1200-1211

    • DOI

      10.1111/nph.12442. Epub 2013 Aug 19

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Memory of plant communications for priming anti-herbivore responses2013

    • Author(s)
      Ali M., Sugimoto K., Ramadan A., Arimura G.
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 3 Pages: 1872

    • DOI

      10.1038/srep01872

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Maize plants prime anti-herbivore responses by the memorizing and recalling of airborne information in their genome2013

    • Author(s)
      Sugimoto K., Arimura G.
    • Journal Title

      Plant Signaling & Behavior

      Volume: 8 Pages: e25796

    • DOI

      10.4161/psb.25796

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Frontiers of torenia research: innovative ornamental traits and study of ecological interaction networks through genetic engineering2013

    • Author(s)
      Nishihara M., Shimoda T., Nakatsuka T., Arimura G.
    • Journal Title

      Plant Methods

      Volume: 9 Pages: 23

    • DOI

      10.1186/1746-4811-9-23

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Previous infestation of pea aphids Acyrthosiphon pisum on broad bean plants resulted in the increased performance of conspecific nymphs on the plants2013

    • Author(s)
      Takemoto H., Uefune M., Ozawa R., Arimura G., Takabayashi J.
    • Journal Title

      Journal of Plant Interactions

      Volume: 8 Pages: 370-374

    • DOI

      10.1080/17429145.2013.786792

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cytosolic LOX overexpression in Arabidopsis enhances the attractiveness of parasitic wasps in response to herbivory and incidences of parasitism2013

    • Author(s)
      Ozawa R., Shiojiri K., Kishimoto K., Matsui K., Arimura G., Urashimo S., Nishioka T., Takabayashi J.
    • Journal Title

      Journal of Plant Interactions

      Volume: 8 Pages: 207-215

    • DOI

      10.1080/17429145.2013.772663

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 植物の匂いを介した植物、植食性ハダニ、捕食性天敵の相互作用の分子メカニズム

    • Author(s)
      有村源一郎、小澤理香
    • Organizer
      植物アロマのメタ代謝科学 ~生態学、大気科学、植物科学の融合~
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Invited
  • [Presentation] 植物の香りが動かす生物間相互作用

    • Author(s)
      有村源一郎
    • Organizer
      RIDAI SCITEC CLUBセミナー 東京理科大学が提案する先端アグリ技術
    • Place of Presentation
      東京理科大学
    • Invited
  • [Presentation] 植物と昆虫の巧妙な駆け引きを解く

    • Author(s)
      有村源一郎
    • Organizer
      明治大学科学技術研究所公開講演会 植物の交際術:敵と仲間,競争相手,ときには助っ人も
    • Place of Presentation
      明治大学
    • Invited
  • [Presentation] リママメのテルペン合成酵素の機能解析

    • Author(s)
      Carla Brillada、西原昌宏、下田武志、Msssimo E. Maffei、有村源一郎
    • Organizer
      第23回イソプレノイド研究会例会
    • Place of Presentation
      東京大学
  • [Book] 植物アロマサイエンスの最前線2014

    • Author(s)
      有村源一郎、矢崎一史、高林純示、川北篤
    • Total Pages
      in press
    • Publisher
      フレグランスジャーナル社
  • [Remarks] 東京理科大学基礎工学部生物工学科ホームページ

    • URL

      http://www.rs.noda.tus.ac.jp/~biost/labo/arimura.html

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi