• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

チオレドキシンによる光合成生物のニトロゲナーゼの活性制御機構の解明

Research Project

Project/Area Number 24770040
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

野亦 次郎  東京工業大学, 資源化学研究所, 助教 (40583216)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsレドックス / 金属中心 / 窒素固定
Outline of Annual Research Achievements

チオレドキシン(Trx)はほぼ全ての生物に存在し、様々な代謝系を触媒する酵素(蛋白質)の活性を調節する重要な蛋白質である。Trxは、活性部位にある2つのシステイン残基のチオール基(-SH)によって標的蛋白質のジスルフィド結合(S-S)を還元する『ジチオール-ジスルフィド交換反応』を触媒する。この反応により標的蛋白質の活性が調節される。最近、私達は、窒素固定性ラン藻、Anabaena sp.PCC7120(A.7120)において、Trxが窒素固定酵素ニトロゲナーゼおよびスカフォールド蛋白質NifUと相互作用するという興味深い結果を得た。ニトロゲナーゼは分子状窒素をアンモニアに還元する複雑な金属酵素であり、この地球上における全窒素固定量の50%を占めるなど、窒素動態において極めて重要な酵素である。ニトロゲナーゼは2つのコンポーネントから構成され、そのいずれも酸素感受性の『金属中心』を保持している。生体内においてそれら金属中心はNifUによって生合成されることが知られているが、NifUとTrxの関係はこれまで知られていない。申請者はNifUの触媒ドメインNifU1およびTrxMの発現系を構築し、精製蛋白質を用いた生化学的解析を行った。その結果、1.NifU1は酸化型グルタチオンにより酸化され、ジスルフィド結合を介した二量体を形成し、2.二量体界面および触媒部位に形成されたジスルフィド結合はTrxM依存的に還元されることが示された。さらに、嫌気チャンバーを利用した金属中心の生合成アッセイを行ったところ、3.NifU1による金属中心の生合成活性はTrxMによりおよそ4倍に上昇することが明らかとなった。本研究で得られた結果は、NifUによる金属中心の生合成にTrxが関与することを示唆する初めての成果である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Anabaena sp. strain PCC 7120の鉄硫黄クラスター生合成蛋白質はTrxと相互作用する2015

    • Author(s)
      野亦次郎, 前田真希, 井須敦子, 井上和仁, 久堀徹
    • Organizer
      第56回日本植物生理学会年会
    • Place of Presentation
      東京農業大学(東京)
    • Year and Date
      2015-03-16 – 2015-03-18

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi