2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24770069
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
中野 裕昭 筑波大学, 生命環境系, 准教授 (70586403)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 平板動物 / 発生 / 有性生殖 / 繁殖時期 / 卵割 / 胚 / 進化 / 後生動物 |
Outline of Annual Research Achievements |
平板動物は直径1mm前後の円盤状の海産動物である。3層、6種、数千個の細胞で構成される非常に単純な体制をもつ。器官や組織を欠き、神経細胞や筋肉細胞ももたない。背腹の区別はあるものの、前後軸や左右軸はなく、現生の中で最も祖先的な形質を残す動物の一つとされる。しかし、未だにその精子や卵割期以降の発生の報告はなく、海外の実験室飼育系統以外の研究が進んでいない動物である。 今年度も引き続き、所属機関である筑波大学下田臨海実験センターで平板動物の採集を行い、採集個体数、及び採集個体のサイズを測定した。また、その際に一匹一匹を実体顕微鏡下で観察し、卵や胚の有無やその個数を確認した。その結果、3年連続で同じ時期に卵、胚を持つことが確認され、下田近辺の平板動物の繁殖時期がより確実に推定された。平板動物の野生集団の繁殖時期の報告はなく、世界初である。また、卵や卵割胚の固定も行っており、これら固定サンプルの解析も進めた。また、繁殖時期に採集した個体を実験室内で飼育し、飼育下での卵成熟の有無を確認した。そのために、安定した実験室内飼育系統を確立した。生殖関連遺伝子や、飼育系統確立に有用と思われる遺伝子の単離も行い、その発現に関しても予備的な結果が得られている。 平板動物はその単純な体制から種の判別が困難で、現在科学的に記載されている種は平板動物門全体で1種のみである。最近の分子系統解析や電子顕微鏡を用いた形態学的観察からは複数のグループが門内に存在することが明らかになったが、それらのグループが別属、別種、亜種、何に相当するか結論は出ていない。異なったグループ同士で有性生殖が行われている可能性を検討するために、下田、及び日本各地で採集された平板動物の分子系統解析を行い、下田近海には複数グループが生息していること、および日本各地にいるグループの分布パターンを明らかにした。
|
Remarks |
研究成果が6月26日付朝日新聞朝刊で紹介されました。
|