2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24770072
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
狩野 泰則 東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (20381056)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 国際情報交換 / フランス / パプアニューギニア / 進化 / 両側回遊 / 河川 / 熱帯 / 分類学 |
Outline of Annual Research Achievements |
熱帯・亜熱帯の沿岸河川には、1)淡水で孵化した幼生が海へ下り、2)数週間から数ヶ月かけ成長したのち、3)河口で着底して川を遡る「両側回遊」を行う動物が卓越し、極めて高い種多様性を示す。これら両側回遊動物は、成体が淡水に生息するにも関わらず幼生期に海流分散し、また小卵多産のいわゆるr戦略をとることで、容易に新環境へ進出、地理的分布を拡大すると考えられる。本課題では、付加成長する殻をもつ点で優れた研究材料である貝類を用いて、熱帯性両側回遊動物において初となる多角的かつ全球的な自然史研究を行い、同生活環が島嶼河川生態系多様性の創出・維持機構に果たす極めて重要な役割を明らかにする。 平成26年度の実施内容は下記の通りである。アマオブネ科ならびにトウガタカワニナ科を中心として、1)分子・形態情報の対比による両側回遊種の分類、2)地理的分布および各地域での種多様性の把握、3)種間系統樹の構築の3項目についてデータを取りまとめ、出版に向けて原稿を準備した。また、4)オーストラリアおよびニューギニア・マダンからの試料について実験解析を進めた。さらに、5)沖縄県および鹿児島県での野外調査により、特にトウガタカワニナ科貝類の初期発生について情報を蓄積した。6)6月、ニューギニア・カビエン周辺でパリ自然史博物館主催の総合調査に参加し、先のマダンからの試料と比較した。7)河川上流・中流域から得られたアマオブネ類の原殻ならびに後成殻について、ストロンチウム/カルシウム比の元素分析を行い、単一個体における回遊の証拠を得ることに成功、出版準備を開始した。8)両側回遊種ならびに近縁の海産種について、遺伝的解析および初期発生様式から海流分散の程度を推定し、学会大会・シンポジウムにて複数件の発表を行った。9)両側回遊種を含めたアマオブネ類・スナウミウシ類の進化について検討し、論文化した。
|