• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

オートファジーにおけるAtg12-Atg5結合体の作用機構の解明

Research Project

Project/Area Number 24770092
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

中戸川 万智子  東京工業大学, フロンティア研究機構, 先進研究員 (90402461)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2014-03-31
Keywordsオートファジー / ユビキチン様タンパク質 / E2酵素 / E3酵素 / 結晶構造解析
Research Abstract

オートファジーは細胞内の主要な分解システムの一つである。オートファジーでは、細胞質に被分解物を包み込んだ二重膜構造体オートファゴソームが形成され、これが液胞またはリソソームと融合することで中身が分解される。オートファゴソームの形成には2つのユビキチン様タンパク質Atg8とAtg12が必須である。これらはユビキチンと同様の結合反応を経て、Atg8は脂質分子ホスファチジルエタノールアミンと、Atg12はAtg5と結合する。Atg12-Atg5結合体はAtg8結合反応のE3酵素として機能する。しかしながら、その立体構造は典型的なE3酵素とは全く異なっており、Atg12-Atg5がどのようにしてE3酵素として機能するのか全く予想出来なかった。
私は、分子内ジスルフィド結合の形成を指標にして、Atg8結合反応のE2酵素Atg3の活性中心のCysと他のアミノ酸残基間の近接度を調べる方法を確立した。Atg12-Atg5存在下および非存在下で調べた結果、Atg12-Atg5が相互作用することによって、Atg3の活性中心のCysの側鎖の向きが活性に重要な他の残基の方へ変化することを示した。さらに、変異解析とシロイヌナズナAtg3の構造との比較により、Atg12-Atg5非存在下においてAtg3の活性がどのように抑制されているのか、その構造的基盤を明らかにした。
本研究により、E3酵素であるAtg12-Atg5がE2酵素Atg3に構造変化を引き起こし、その活性を上昇させることを示した。E3酵素がE2酵素に構造変化を引き起こすことを示した初めての例である。本研究は2013年4月1日発行のNature Structural & Molecular Biologyに掲載された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでの研究では、Atg12-Atg5がAtg3に構造変化を引き起こし、Atg3が活性化することを生化学的な解析によって示した。しかしながら、Atg12-Atg5がAtg3とどのように相互作用しているのかは明らかでない。また、Atg12がユビキチン様タンパク質であるのに加え、Atg5にもユビキチン様フォールド(Ubl)が二つ存在する。これら三つのUblがAtg3の構造変化においてどのように関与するのかを含め、Atg12-Atg5がどのようにしてAtg3に構造変化を引き起こすのかを明らかにするには、Atg12-Atg5とAtg3の複合体の構造解析が必須である。現在、Atg12-Atg5とAtg3をそれぞれ高い精製度で精製することに成功し、Atg12-Atg5とAtg3の複合体の結晶化スクリーニングを行った。いくつかの条件で微結晶が得られた。

Strategy for Future Research Activity

Atg12-Atg5とAtg3の複合体の結晶化スクリーニングの結果をもとに、条件を設定し直し、より良い結晶化条件を探索する。X線解析に耐え得る結晶が得られたら、X線回折データの収集、位相の決定を行う。適当な結晶が得られなかった場合は、生物種を変える、Atg12-Atg5とAtg3を化学架橋剤で固定化して結晶化を試みる。
得られた結晶構造の情報をもとに、Atg12-Atg5とAtg3の相互作用部位やAtg3の構造変化に重要な残基などについて、生化学的に検証する。複合体の立体構造から、Atg12-Atg5とAtg3の相互作用に関わると予想されるアミノ酸残基に変異を導入し、Atg12-Atg5とAtg3の相互作用にどう影響するかを蛍光相関分光法や等温滴定カロリメータにより調べる。また、Atg3の構造変化を阻害するような変異を導入し、構造変化における残基の重要性について、複合体の立体構造と照らし合わせて検証する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

該当なし

  • Research Products

    (6 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Atg12-Atg5 conjugate enhances E2 activity of Atg3 by rearranging its catalytic site2013

    • Author(s)
      Machiko Sakoh-Nakatogawa, Kazuaki Matoba, Eri Asai, Hiromi Kirisako, Junko Ishii, Nobuo N Noda, Fuyuhiko Inagaki, Hitoshi Nakatogawa, Yoshinori Ohsumi
    • Journal Title

      Nature Structural & Molecular Biology

      Volume: 20 Pages: 433-439

    • DOI

      10.1038/nsmb.2527.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] オートファジーに関わる2つのユビキチン様タンパク質結合系のクロストーク2012

    • Author(s)
      中戸川万智子
    • Organizer
      第35回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場(福岡県)
    • Year and Date
      20121211-20121214
    • Invited
  • [Presentation] The E3 enzyme Atg12-Atg5 rearranges the catalytic center of Atg3 to enhace its E2 activity2012

    • Author(s)
      Machiko Sakoh-Nakatogawa, Hitoshi Nakatogawa, Yoshinori Ohsumi
    • Organizer
      The 6th international symposium on autophagy 2012
    • Place of Presentation
      万国津梁館(沖縄県)
    • Year and Date
      20121028-20121101
  • [Presentation] オートファジーに必須のE3酵素Atg12‐Atg5によるE2酵素Atg3の活性化機構2012

    • Author(s)
      中戸川万智子・中戸川 仁・大隅良典
    • Organizer
      日本蛋白質科学会年会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県)
    • Year and Date
      20120620-20120622
  • [Remarks] ユビキチン様タンパク質Atg12-Atg5結合体

    • URL

      http://first.lifesciencedb.jp/archives/6807

  • [Remarks] オートファジーに必須な因子の作用機構を分子レベルで解明

    • URL

      http://www.titech.ac.jp/file/pr20130422_osumi.pdf

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi