2012 Fiscal Year Research-status Report
衛星からの合成開口レーダー観測を利用した東北タイ天水田における水稲生産量の推定
Project/Area Number |
24780012
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
本間 香貴 京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 講師 (60397560)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | リモートセンシング / イネ / タイ / インドネシア |
Research Abstract |
ウボンラチャタニ稲研究所およびコンケン稲研究所より,農家圃場で行っている水稲栽培試験データを収集した.コンケン県に関する2011年のLadersatデータを入手し,解析を開始した.2011年度に行った現地農家圃場約200筆における水稲の葉面積指数(LAI),草丈,成熟期乾物重,収量および雑草乾物重を用いて,衛星データとの解析を行ったところ,SARデータにおける後方散乱係数(σ0)との相関が高いのは草丈であることが分かった.それに反してLAIとの相関は低く,現地では農家により雑草の生育量が大きく異なり,このことがSARによるLAIの推定精度を低下させていると推察された. ウボンラチャタニ県フアドン村に位置する農家水田にて,イネのLAIや草丈に関するデータを集めたものの新規衛星データの入手が困難になったため,調査対象地として共同研究の実績があるインドネシアを選定した.既に交渉が終わり,平成25年度からの調査が決定している. 水稲の生育シミュレーションモデルに基づく衛星リモセンデータの利用について,アメリカで行われたA Community on Ecosystem Service and Ecosystem Marketsにおいて報告を行い,また,リモートセンシングを利用した水稲の品種判別にかんする研究について,タイで行われたAsian Conference on Remote Sensingにて報告を行った.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
解析および公表などは順調に推移しているものの,予定していた衛星画像が手に入らず,調査地の変更を余儀なくされた.しかしながら新たに選定した調査地との交渉が順調に進み,課題内容は問題なく遂行できる見込みとなったため,おおむね順調に進展しているとした.
|
Strategy for Future Research Activity |
インドネシアのチタルム川を対象に衛星データの収集および農家圃場の調査を行い,衛星リモセンによるSAR画像との関連性について解析を行う.衛星データに関してはチタルム川観測網データーベースにアクセスし,そこから入手する予定である.農家圃場調査に関しては同国のボゴール農科大学講師Iskandar Lubi博士と交渉済みであり,サポートを受ける予定となっている.
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
インドネシアのチタルム川流域においてケチャマタン(郡)単位の行政データを収集する.水稲に関するデータを抽出し,SARデータから計算した後方散乱係数σ0との関係を解析する.またチタルム川下流のCikarang県およびKarawang県において農家圃場の現地調査を行い,水稲の生育データを収集し,これについてもσ0との関係を解析する. 解析により得られた成果を学会等にて報告を行う.
|