2014 Fiscal Year Annual Research Report
植物との相互作用に関わる細菌のセカンドメッセンジャーの機能解明
Project/Area Number |
24780045
|
Research Institution | National Institute of Agrobiological Sciences |
Principal Investigator |
竹内 香純 独立行政法人農業生物資源研究所, 植物・微生物間相互作用研究ユニット, 主任研究員 (40370663)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | バイオコントロール細菌 / シグナル伝達系 / 植物保護 / 二次代謝産物 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成26年度は、平成24年度、25年度を通じて研究対象としてきたPseudomonas fluorescens CHA0株(Pseudomonas protegens CHA0株に学名変更)以外にも、他の近縁のPseudomonas属細菌に対象を拡げ、その中でも特に顕著な植物保護効果を示したPseudomonas sp. Os17株について、その植物保護能力の制御に関わる因子の探索を試みた。 Os17株においても、抗菌性制御のシグナル伝達系の中心的な役割を果たすGacS/GacA二成分制御系のGacA(response regulator)のホモログを単離、同定し、その欠損変異株を作出し以後の解析に供した。まず、枯草菌に対する抗菌性評価検定試験に供したところ、CHA0株と同様、GacA欠損変異株では抗菌性が失われることが明らかとなった。次に、調節型small RNAの一つであるrsmZの発現パターンを評価する系を確立し、その発現が菌密度依存的であること、GacA欠損変異株では発現レベルが低下することを明らかにした。さらに、Os17株に特有の抗菌性二次代謝産物をLC-MSにて評価したところ、少なくとも5種類の類縁体が同定され、これらはいずれもGacA欠損変異株では検出限界以下であったことから、上述のGacA依存性を確認した。これらの成果をもとに、Os17株における新たなセカンドメッセンジャーの探索が可能となった。
|