• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

寄生蜂の餌探索における情報利用の化学生態学的解析

Research Project

Project/Area Number 24780049
Research InstitutionNational Institute for Agro-Environmental Sciences

Principal Investigator

釘宮 聡一  独立行政法人農業環境技術研究所, 生物多様性研究領域, 主任研究員 (10455264)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords植物-昆虫間相互作用 / コナガサムライコマユバチ / イヌガラシ / 花香 / 揮発性物質 / コナガ / 産卵選好性 / 情報化学物質
Outline of Annual Research Achievements

イヌガラシを材料に用い、コナガ幼虫の食害に伴って放出される花香成分の変化や、それが寄生蜂コナガサムライコマユバチの行動に与える効果を調べた。イヌガラシではロゼッタ葉から放出される揮発性成分のうち数成分が花序からも放出されていることを昨年度に確認している。開花株から採取した花序を水差しにし、この揮発性成分を捕集してガスクロマトグラフ-質量分析計 (GC-MS) で分析した。コナガ食害株由来の花序と未被害株由来の花序とで比較したところ、両者の揮発性成分の組成に顕著な違いはなかった。一方、花序を切除せず株全体の揮発性成分を分析すると、未被害株よりも食害株で多く放出されていた。行動試験において、開花した未被害株とこれにコナガを食害させた株(花あり食害株)とを同時に呈示したところ、寄生蜂の雌は食害株を好んで定位した。この食害株とその花序を切除した食害株(花なし食害株)とを呈示した場合、寄生蜂は顕著な選好性を示さなかった。この傾向は絶食させた雌の寄生蜂でも同様であった。花香成分の標準化合物を用いた行動試験では、各々の花香成分に寄生蜂の誘引性を確認しているが、開花イヌガラシではコナガ食害で誘導される揮発性成分が寄生蜂を誘引する際に、花香の寄与はあまり大きくないことが示唆された。
また、コマツナを材料に用いて、花の存在がコナガ成虫の産卵に及ぼす影響を調べた。開花していないコマツナ株に花序の水差しを添えて飼育容器内に設置し、そこへ羽化後1日令の交尾雌を導入して産卵させた。対照として、別の飼育容器内で花序を添えない株へ産卵させた。翌日にそれぞれの植物上に産まれた卵を計数したところ、花序を添えた植物では対照株への産卵数の約6割にとどまっていた。花序には幼虫の天敵となる寄生蜂だけでなく卵を捕食する天敵等も訪れることから、コナガ雌成虫は花の近傍で産卵を抑制しているものと推測される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成26年度の研究計画としては、これに沿ってコナガ幼虫の食害が花香の組成と寄生蜂の行動に与える効果を調べ、また、花の存在がコナガの産卵に及ぼす影響を明らかにすることができた。しかしながら論文にまとめる上では、統計的に十分なだけの反復を増やして慎重な検討を要する部分がある。

Strategy for Future Research Activity

本研究で新たに、コマツナ花の存在がコナガの産卵を抑制することが示唆された。これは生物間相互作用において、花が直接的・間接的に果たしている機能的意義を論じる上でとても興味深い。今後、他の花でもコナガに対して同様の効果があるのか、また、コナガ以外の昆虫でも花の近傍では産卵を抑制するのかなど、「花による産卵抑制」がどれほど一般的な現象であるのか、或いは、どのような条件のときにこの現象が現れるのか、といった新たに取り組むべき課題が生まれた。

Causes of Carryover

平成26年度では、昆虫食害に伴う花香の組成変化の有無を化学分析で調べ、その結果を国際学会で発表するとともに、論文にまとめる予定であったが、成分放出量の個体差が大きく、さらに反復を増やす等の条件を慎重に検討する必要が生じたことから、国際学会や論文での発表を見送ったために未使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度ではさらにサンプル数を増やし条件を再検討して花香を化学分析した上で、論文を作成して投稿することとし、未使用額をその経費にあてる。

  • Research Products

    (4 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] A food-supply device for maintaining Cotesia vestalis, a larval parasitoid of the diamondback moth Plutella xylostella, in greenhouse2014

    • Author(s)
      Shimoda T, Mitsunaga T, Uefune M, Abe J, Kugimiya S, Nagasaka K, Sano K, Urano S, Suzuki Y, Yano E, Takabayashi J
    • Journal Title

      BioControl

      Volume: 59 Pages: 681-688

    • DOI

      10.1007/s10526-014-9611-x

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 花香成分を用いたコナガサムライコマユバチ誘引の試み2015

    • Author(s)
      釘宮聡一, 下田武志, 安部洋
    • Organizer
      第59回日本応用動物昆虫学会大会
    • Place of Presentation
      山形大学小白川キャンパス
    • Year and Date
      2015-03-26 – 2015-03-28
  • [Presentation] 花香由来のコナガサムライコマユバチ誘引成分を用いた野外試験2014

    • Author(s)
      釘宮聡一, 下田武志
    • Organizer
      第24回天敵利用研究会福岡大会
    • Place of Presentation
      福岡市都久志会館
    • Year and Date
      2014-12-01 – 2014-12-02
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 花の香り由来の天敵昆虫誘引成分およびその利用2014

    • Inventor(s)
      釘宮聡一,下田武志,安部洋,高林純示
    • Industrial Property Rights Holder
      (独)農業環境技術研究所,(独)農研機構,(独)理化学研究所
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2014-202159(国内優先権主張出願)
    • Filing Date
      2014-09-30

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi