• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

サルモネラのVBNC状態からの蘇生におけるRpfの作用機構

Research Project

Project/Area Number 24780119
Research InstitutionObihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine

Principal Investigator

楠本 晃子  帯広畜産大学, 動物・食品検査診断センター, 助教 (60535326)

KeywordsVBNC
Research Abstract

食中毒原因来を含めた細菌はストレス下でViable But Non-Culturable (VBNC)状態に陥ることが知られている。VBNC状態の細菌は通常生育しうる培地で増殖せず、しかし、生理活性を維持している。VBNC状態の細菌は病原性を保持し、宿主腸管内などで増殖を再開し、病原性を発現するため、食品衛生上重要な問題である。ゆえに、VBNC状態の細菌の検出法の開発が求められる。しかし、VBNC状態の分子メカニズムに関する知見は乏しい状態である。
VBNC状態の細菌は培地中で増殖できないので、細胞周期があるステップでアレストしている可能性が考えられる。一方、RpfはVBNC状態のサルモネラを蘇生させることから、Rpfが細胞周期にどのように作用しているのか明らかにすることで、VBNC状態の分子メカニズムとRpfの作用機構の解明を目指した。細菌の細胞分裂リング構成タンパク質であるFtsZに着目した。細胞分裂時、FtsZは分裂面にZリングと呼ばれるFtsZからなるリング構造を形成する。分裂後はZリングは脱重合し、次の分裂時には再びFtsZが重合し、Zリングが形成される。抗FtsZ抗体を用いたウェスタンブロットの結果から、VBNC状態と対数増殖期では、細胞内FtsZ量に違いは見られなかった。このことから、VBNC状態ではFtsZの発現が減少するために分裂ができなくなるのではないことが示唆された。
また、ほとんどの食中毒病原体の増殖できるFPE培地のVBNC状態のサルモネラに対する蘇生効果も検証した。FPE培地にVBNC状態のサルモネラを接種し、37℃で7日間培養し、BHI培地でCFUを調べた。定常期のサルモネラは培養後1日でBHI培地で検出されたが、一方、VBNC状態のサルモネラは7日間の培養後でも検出できなかった。このことから、FPE培地単独ではVBNCサルモネラを蘇生させることができないことが分かった。VBNC細菌を検出するには、蘇生因子を添加するなど改良を加える必要があるかもしれない。

  • Research Products

    (5 results)

All 2014 2013

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Microbial assessment and prevalence of foodborne pathogens in natural cheeses in Japan2013

    • Author(s)
      Firew Kassa Esho、Budbazar Enkhtuya、楠本 晃子、川本 恵子
    • Journal Title

      Biomedical Research International

      Volume: Vol. 2013、Article ID 205801

    • DOI

      10.1155/2013/205801

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Deletion in the C-terminal domain of ClpX delayed entry of Salmonella enterica into a viable but non-culturable state2013

    • Author(s)
      Kusumoto A, Miyashita M, Kawamoto K
    • Journal Title

      Res Microbiol

      Volume: 164 Pages: 335-341

    • DOI

      10.1016/j.resmic.2013.01.011

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Tenacibaculum maritimum の滑走運動の分子メカニズムに関する研究2014

    • Author(s)
      楠本晃子、内田大介、川本恵子
    • Organizer
      平成26年度日本魚病学会春季大会
    • Place of Presentation
      函館国際ホテル(北海道函館市)
    • Year and Date
      20140330-20140331
  • [Presentation] 魚病細菌Tenacibaculum maritimumの滑走運動はプロテアーゼ分泌に関与する2014

    • Author(s)
      楠本晃子, 川本恵子
    • Organizer
      第87回日本細菌学会総会
    • Place of Presentation
      船堀タワーホール(東京都江戸川区)
    • Year and Date
      20140326-20140328
  • [Presentation] 魚病細菌Tenacibaculum maritimumの滑走運動の動力源の同定2013

    • Author(s)
      楠本晃子、内田大介、川本恵子
    • Organizer
      第80回日本細菌学会北海道支部総会
    • Place of Presentation
      東京農業大学(北海道網走市)
    • Year and Date
      20130830-20130831

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi