2015 Fiscal Year Annual Research Report
森林の樹上パッチ状資源による腐食者群集の維持機構の解明
Project/Area Number |
24780144
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture and Technology |
Principal Investigator |
吉田 智弘 東京農工大学, 農学部, 助教 (60521052)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 土壌動物 / 林冠 / 枯死有機物 / 水生生物 |
Outline of Annual Research Achievements |
林冠の生物多様性・バイオマス維持機構を明らかにするためには、腐食者群集による樹上のパッチ状資源の利用様式を解明することが重要である。本研究では樹上のパッチ状資源として、樹洞、着生植物、枯死材部などに着目して調査を実施してきた。最終年度には、ブナ林における樹洞調査と樹上の着生植物調査を実施し、1編の論文投稿し、1編の論文が受理された。 雪害や伐採によって樹洞が他の森林よりも多くみられる福島県只見町のブナ林において、樹木の形態変化がパッチ状資源と土壌動物群集に及ぼす影響を調査した。その結果、物理的撹乱を受けたブナ個体は樹洞を有意に増加させ、その結果、地上部に土壌動物の生息場所を形成していた。また、樹洞内の群集は林床の群集とは異なっていることを明らかにした。また、西表島において着生植物上の枯死有機物を採集し、それらを利用する腐食者群集を調査した。これらの結果は解析中である。土壌動物群集に対する樹洞の“空間サイズ”とその内部の“資源量”の影響について、自然樹洞と人工樹洞を用いて調査した結果を解析し、これらの内容を論文として投稿した。 過去の調査結果を解析した1編の論文が受理された。これは、樹上のパッチ状資源として、枯死材部に着目した成果である。ウバメガシ枯死木に生息する木材穿孔性甲虫群集および樹上営巣性アリ群集を調査した結果、枯死材部のサイズ(直径)が増加するにつれて、甲虫バイオマスは増加し、小型種から大型種に入れ替わっていた。また、甲虫の形成した坑道を利用するアリ類もまた材のサイズが増加するにつれて小型種から大型種への入れ替わりがみられた。以上の結果から、枯死材を利用する昆虫群集は体サイズに基づく資源分割を行っており、結果として種多様性を維持していることが示された。
|
-
[Journal Article] Resource partitioning based on body size contributes to the species diversity of wood-boring beetles and arboreal nesting ants.2016
Author(s)
Satoh, T., Yoshida, T.*, Koyama, S., Yamagami, A., Takata, M., Doi, H., Kurachi, T., Hayashi, S., Hirobe, T., Hata, Y.
-
Journal Title
Insect Conservation and Diversity
Volume: 9
Pages: 4-12
DOI
Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
-
-
-
-