• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

葉の生理生態学的特性を利用した新しい枝呼吸能力の推定方法の開発

Research Project

Project/Area Number 24780157
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

飯尾 淳弘  静岡大学, 農学部, 特任助教 (90422740)

Keywordsブナ / 枝幹呼吸 / 葉特性
Research Abstract

ブナの幹や枝の呼吸能力と、葉特性(葉の量、光環境)の関係を、開葉直後の5月から落葉直前の10月下旬まで、季節を通して調べた。そして、呼吸能力の推定に一般的に使用される枝や幹のサイズ(直径、表面積、体積など)よりも、幹枝が支持している葉の特性により強く依存するという仮説を検証した。具体的には、葉特性、サイズを説明変数に、呼吸能力を目的変数にした重回帰モデルをつくり、その推定精度を比較した。その結果、葉特性を考慮しても、サイズの場合と、ほとんど推定精度が変わらないことがわかった。呼吸能力の測定は、一定温度(23℃)、切断法(1日以内に測定)、被陰下で行ったため、樹液による呼吸CO2の持ち去りや、樹皮光合成による呼吸能力の過小評価の影響はない。最も精度が良いモデルは、サイズと齢を変数にした場合であり、それは個体全体の呼吸能力の約74%を説明した。これは過去に行われたマツ属の研究結果と一致する。葉特性を考慮してもモデルの精度が上昇しなかったことから、枝や幹の呼吸能力は、梢端部にある葉特性とは無関係に決定されているといえる。つまり、被陰や老化によって葉が脱落した場合でも、枝や個体は呼吸能力を低下させて炭素固定の効率を維持するような、適応反応はないといえる。被陰された枝や個体では、炭素固定量が急激に低下すると予想される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本申請の最大の目的であった仮説を検証することができたから

Strategy for Future Research Activity

25年度の実験は、比較的若い個体で行ったので、老齢木の幹や枝でも仮説の検証を行う。

  • Research Products

    (3 results)

All 2014 2013

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 樹木の内部CO2フラックス -樹液による木部内のCO2輸送から葉緑組織による固定まで-2014

    • Author(s)
      飯尾淳弘
    • Journal Title

      光合成研究

      Volume: 24 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 若いブナの樹皮呼吸能力の空間分布を規定する要因2014

    • Author(s)
      飯尾淳弘
    • Organizer
      日本森林学会
    • Place of Presentation
      埼玉ソニックシティ(埼玉県)
    • Year and Date
      20140327-20140330
  • [Presentation] 落葉広葉樹の枝呼吸の空間的なバラツキと、梢端部の葉特性 との関係について2013

    • Author(s)
      飯尾淳弘
    • Organizer
      日本植物学会
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道)
    • Year and Date
      20130913-20130915
    • Invited

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi