• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

水稲農法とその変遷が農村景観内の植物種多様性に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 24780229
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

伊藤 浩二  金沢大学, 地域連携推進センター, 特任助教 (30530141)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords水田雑草 / 直播農法 / 農法履歴 / 連作 / 希少種 / 種多様性
Outline of Annual Research Achievements

水稲のV溝直播水田は、近年の稲作の省力化・大規模化への要請を受けて全国各地で普及が進んでいる水稲農法である。本農法は従来の農法と比較して、水管理や防除の方法が大きく異なることから、水田生物群集、とりわけ他の生物にとっての様々な資源となりうる植物種の生育地としての機能を評価する必要がある。一方で、水稲栽培の観点からは直播栽培の連作における雑草害による米減収が世界各地で問題となっており、その影響を本農法についても評価する必要がある。
本研究により水田雑草の種多様性は、連作3年目をピークに連作期間が長くなるにしたがい減少傾向にあることが判明した。多様度指数H’は連作4年目までは増加傾向にあるが、連作5年目以降はやや低下傾向にあった。また希少種の観点では、生育に安定水域が必要な沈水植物(ミズオオバコ等)はV溝直播農法の連作5年後でも生育しつづけていたことから、慣行栽培では中干しや除草剤施用により失われていたこれら沈水植物の生育環境が、本農法によって創出できている可能性を示した。ただし、本成果は一地域でのデータに基づくものであり、知見の一般化にあたっては今後、他の地域での同様な種多様性調査が必要である。
一方、V溝直播農法の連作4年目以降に、イヌビエ、オオクサキビなどのイネ科雑草およびイボクサ、クログワイといった米の生産上問題となる雑草が増加していた。このため米生産の持続可能性を高めるために、V溝直播農法は3-4年おきに慣行農法等を組み入れる輪作体系の導入が必要と考えられた。このような輪作体系においてもV溝直播農法が植物種多様性保全に有効か、評価する必要がある。
最終年度についてはこれらの研究成果を広く周知するために、パンフレット(不耕起V溝直播農法と生物多様性の保全~植物編~)の作成を行った。また学術論文の執筆を行ったほか、今後の研究に必要な標本などの研究資料の整理を行った。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 省力型農法としての「不耕起V溝直播農法」が水田の節足動物と植物の多様性に及ぼす影響2015

    • Author(s)
      小路晋作・伊藤浩二・日鷹一雅・中村浩二
    • Journal Title

      日本生態学会誌

      Volume: 65 Pages: 279-290

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Remarks] 金沢大学地域連携推進センター 能登里山里海研究部門(珠洲市)

    • URL

      http://www.crc.kanazawa-u.ac.jp/endowed/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi