• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

データ同化に基づいた環境に配慮した農業施設の設計・施工・維持管理システムの構築

Research Project

Project/Area Number 24780235
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

珠玖 隆行  岡山大学, その他の研究科, 助教 (70625053)

Keywords環境 / 仮想評価法 / 設計
Research Abstract

構造物の建設工事を行う際は,計画・設計段階で複数の案が出され,その中から安全性と経済性を満足しうる計画・設計が最適案として選定される。その選定の際に用いられる意思決定基準はライフサイクルコストと呼ばれ,建設実務で一般的に用いられている。しかしながらこの基準は,設計案の経済性にのみ着目しており,建設工事が環境に及ぼす影響については考慮されない。そのため,最も経済性に優れているが,周辺環境への影響が最も大きな設計案が選定される可能性がある。環境は一度破壊されると修復することが難しく,また修復に多くの費用が必要となる場合が多い。このことは,最も経済的な設計を採用したにも関わらず,環境コストを考えると最も非経済的な設計案を選定してしまう可能性があることを意味している。そこで平成25年度は,経済性と安全性のみならず構造物の建設が周辺環境に及ぼす影響も考慮しうる意思決定基準,ライフサイクル・環境コストを提案を目的とした。はじめに,環境の貨幣価値を推定する方法として仮想評価法に着目し,仮想評価法に基づいたアンケートを作成した。作成したアンケートを岡山県在住の一般市民に配布し,300の有効回答を得た。得られたデータを統計解析し,環境の価値を貨幣価値として表わす一つの方法を示した。さらに,環境価値の推定結果に基づき,新しい意思決定基準,ライフサイクル・環境コストを提案した。その後,提案した意思決定基準の有効性について検証するため,河川改修工事を対象とした数値実験を実施した。複数の仮想の河川改修案を考え,その中で最も河川生態系への影響が小さい改修案を選定しうるかを検討した。その結果,提案した位置決定基準により,最も環境に調和的な設計案を選定できることを示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画していた研究,新しい意思決定基準の提案は実施することができ,目標を達成できたと考える。しかしながら,提案基準の実際問題への適用については取り組んでおらず,今後のさらなる適用例の積み上げが必要である。
以上のことから,「おおむね順調に進展している」と評価する。

Strategy for Future Research Activity

平成25年度はおおむね目標を達成することができたが,提案した方法について数値実験上でその有効性を実証したにすぎない。今後,提案手法が実務に適用可能な方法まで進展するためには,さらなる適用例の積み上げが必要である。よって今後は,数値実験のみならず,実際の問題にも適用していく必要がある。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

次年度使用額が生じたが,その金額は1,166円であり,ほぼ計画通りに予算を使用できたと考える。
次年度使用額は1,166円と少なく,当初の計画通り使用する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2013

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 小規模工事を対象とした残留沈下対策の意思決定2013

    • Author(s)
      若林 孝,珠玖隆行,村上 章,田口清隆
    • Journal Title

      農業農村工学会論文集

      Volume: 288 Pages: 1-13

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] MPS法によるニューマチックケーソン施工時の地盤変形解析2013

    • Author(s)
      珠玖隆行,西村伸一,川﨑 元,尾形恒夫,柴田俊文
    • Journal Title

      地盤と建設

      Volume: 31 Pages: 37-46

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A new sampling algorithm in particle filter for geotechnical analysis2013

    • Author(s)
      Shuku, T. A., Nishimura, S., Murakami, A. and Fujisawa, K.
    • Journal Title

      Geotech. Eng. J. SEAGS & AGSSEA

      Volume: 43 Pages: 32-39

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Centrifuge evaluation of data assimilation for deformation behavior of clay foundation2013

    • Author(s)
      Shuku, T., Nishimura, S. and Shibata, T.
    • Journal Title

      Proc. 1th Int. Conf. Civil and Build. Eng. Inf.

      Volume: 1 Pages: 225-233

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Numerical simulation of embankment failure due to overflow using particle method2013

    • Author(s)
      Hirayama, S., Shuku, T., Nishimura, S., Fujisawa, K. and Shibata, T.
    • Journal Title

      5th KGS-JGS Geotechnical Engineering Workshop

      Volume: 1 Pages: 27-36

  • [Journal Article] Parameter identification of elasto-plastic constitutive models using ensemble-based filter2013

    • Author(s)
      Shuku, T., Nishimura, S. and Shibata, T.
    • Journal Title

      5th KGS-JGS Geotechnical Engineering Workshop

      Volume: 1 Pages: 69-80

  • [Journal Article] Data assimilation strategies for parameter identification of elasto-plastic geomaterials and its application to geotechnical practice2013

    • Author(s)
      Shuku, T. A., Murakami, A., Nishimura, S. and Fujisawa, K.
    • Journal Title

      Proc. 18th Int. Conf. Soil Mech. and Geotec. Eng.

      Volume: 1 Pages: 1879-1900

  • [Presentation] 地盤解析を対象としたデータ同化における誤差共分散行列の推定2013

    • Author(s)
      珠玖隆行
    • Organizer
      第26回計算力学講演会
    • Place of Presentation
      佐賀大学
    • Year and Date
      20131102-20131104
  • [Presentation] 粒子法によるニューマチックケーソンの施工過程解析2013

    • Author(s)
      珠玖隆行
    • Organizer
      第48回地盤工学会研究発表会
    • Place of Presentation
      富山国際会議場
    • Year and Date
      20130723-20130725

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi