• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

キチンを介した微生物認識機構の共通性と差異

Research Project

Project/Area Number 24780334
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

新屋 友規  岡山大学, 資源植物科学研究所, 助教 (80514207)

Keywordsキチン / シロイヌナズナ / 受容体 / 植物免疫 / シグナル伝達
Research Abstract

植物は真菌細胞壁に含まれるキチンを認識し、植物免疫を活性化する。この認識に関わる分子として2種類の膜受容体(CEBiP型分子とCERK1型分子)が関与することが報告されている。平成24年度の研究により、イネがキチン認識系においてCEBiP/OsCERK1の2種の受容体を必要とするに対して、シロイヌナズナのCEBiP型分子はキチン応答に関与せず、CERK1が単独で受容体として機能する可能性を示した。平成25年度はシロイヌナズナCEBiP(LYM2)が何らかの機能を有するか明らかにするために、キチン応答性解析に加えて抵抗性への寄与について解析を行った。真菌に対する抵抗性試験を行ったところ、シロイヌナズナCEBiP欠損変異体では、野生型と比較して病斑形成が促進されたことから、シロイヌナズナCEBiPは抵抗性に関わる何らかの機能を有していることが示唆された。
一方でキチン受容体下流のシグナル伝達機構について解析を行った。イネキチン受容体OsCERK1直下で機能する受容体様細胞質キナーゼOsRLCK185が既に報告されており、本研究ではOsRLCK185のシロイヌナズナのホモログである受容体様細胞質キナーゼPBL27に着目して解析を行った。その結果、PBL27はOsRLCK185と同様にシロイヌナズナキチン受容体CERK1の直下でキチンシグナル伝達に寄与していることが明らかになった。さらにPBL27の植物免疫シグナルに関する機能解析を進めたところ、PBL27はキチンシグナリングには寄与するが、フラジェリン受容体FLS2を介したシグナリングへの関与は限られていると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題の主要な目的である「シロイヌナズナおよびイネにおけるキチン受容体の機能解析」を行い、2つの植物間においてキチン認識機構の共通性や差異を見出した。また、受容体直下のシグナル伝達機構について受容体様細胞質キナーゼに着目し、シロイヌナズナにおいて機能解析を行い、既に報告されているイネの結果と比較することで新たな知見を得た。以上のように本研究課題はおおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

引き続きキチン受容体下流のシグナル伝達系の解析を行う。またCERK1型分子の機能解析に向けた実験系の構築および機能解析を試みる。得られた成果を関連する国内および国際学会において発表するとともに、学術雑誌への投稿により研究成果を発信する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

課題の一部を次年度に行うこととなったが、研究課題全体としておおむね順調に進展しており、次年度も使用計画に従い研究を推進する。
キチン受容体下流のシグナル伝達系の解析およびCERK1型分子の機能解析に必要な試薬・分子生物学試薬および消耗品の購入に使用する。研究成果の発表のため国内および国際学会へ参加するため、また研究打ち合わせを行うための旅費を手当てする。

  • Research Products

    (6 results)

All 2014 2013

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Presence of LYM2 dependent but CERK1 independent disease resistance in Arabidopsis2013

    • Author(s)
      Narusaka Y., Shinya T., Narusaka M., Motoyama N., Shimada H., Murakami K. and Shibuya N.
    • Journal Title

      Plant Signal Behav

      Volume: 8 Pages: e25345-1-3

    • DOI

      10.4161/psb.25345

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] AtRLCK1によるCERK1を介したキチンシグナリングの選択的な制御2014

    • Author(s)
      新屋友規、山口公志、出﨑能丈、山田健太、鈴木丸陽、船間亮汰、中島正登、小林佳弘、竹田潤、賀来華江、川﨑努、渋谷直人
    • Organizer
      第55回日本植物生理学会年会
    • Place of Presentation
      富山
    • Year and Date
      20140318-20140320
  • [Presentation] MAMPsシグナリングにおける受容体様細胞質キナーゼAtRLCK1の機能解析2013

    • Author(s)
      新屋友規、山口公志、出﨑能丈、成澤知子、前田佳菜子、小林佳弘、鈴木丸陽、谷本匠、竹田潤、船間亮汰、山田健太、鳴坂真理、鳴坂義弘、賀来華江、川﨑努、渋谷直人
    • Organizer
      平成25年度 日本植物病理学会 関西部会
    • Place of Presentation
      岡山
    • Year and Date
      20130926-20130927
  • [Presentation] キチンシグナリングに関与する受容体様細胞質キナーゼAtRLCK1の機能解析2013

    • Author(s)
      新屋友規、山口公志、出﨑能丈、成澤知子、前田佳菜子、小林佳弘、鈴木丸陽、谷本匠、十文字純一、竹田潤、船間亮汰、山田健太、鳴坂真理、鳴坂義弘、賀来華江、川﨑努、渋谷直人
    • Organizer
      平成25年度植物感染生理談話会
    • Place of Presentation
      石川
    • Year and Date
      20130819-20130821
  • [Presentation] Ligand recognition, autophosphorylation and signaling by plant chitin receptors2013

    • Author(s)
      Naoto Shibuya, Hanae Kaku, Tomonori Shinya, Keiji Kito, Noriko Motoyama, Masahiro Hayafune, Rita Berisio, Alba Silipo, Antonio Molinaro, Koji Yamaguchi, Tsutomu Kawasaki
    • Organizer
      Keystone Symposia, Plant Immunity: Pathways and Translation
    • Place of Presentation
      Montana, USA
    • Year and Date
      20130407-20130412
  • [Book] キチン・キトサンの生物活性と利用」菌類の事典 人間社会編2013

    • Author(s)
      新屋友規、渋谷直人
    • Total Pages
      532-533
    • Publisher
      朝倉書店

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi