• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

ON/OFF制御可能な新規蛍光化合物の合成、並びに蛍光プローブへの応用

Research Project

Project/Area Number 24790029
Research InstitutionOsaka Ohtani University

Principal Investigator

池尻 昌宏  大阪大谷大学, 薬学部, 准教授 (00412396)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords蛍光物質 / イミダゾリノン / 蛍光プローブ / GFP
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度は、研究計画に基づき、細胞膜(脂質二重膜)を標的としたジフェニルメチレンイミダゾリノン類(DPIN類)の脂溶性プローブへの展開を検討した。まずは、合成上の点から脂質の中でコレステロールをひな形とし、そのハイブリッドアナログ(Ch‐DPIN)を設計した。ジアリール部位に関しては、平成24年度の結果を参考にしてジフェニル構造を採用した。Ch-DPINの合成については、コレステノンを出発物質とし、ベックマン転位や申請者らの見出したDPIN構築反応を適用することで遂行し、不飽和度の異なる3種のCh-DPINを得た。次にそれらの蛍光特性を評価したところ、1種のCh-DPINにおいて、溶媒の流動性(粘性)に依存的な蛍光強度の増加がみられ、特にコレステロール濃度の増加と共に直線的な関係が観測された。これは脂質ラフトやリポタンパク質密度などに対する蛍光プローブとしての可能性を示唆するものであり、生化学的な観点からも有益な結果と考えられる。また、ジナフチル構造を有するCh-DNINの合成も完了した。今後、これらCh-DPIN、Ch-DNINの脂質二重膜での蛍光特性を評価し、好ましい知見が得られた場合には、グリセロリン脂質とのハイブリッド体へと誘導化を展開していく予定である。また、本年度は別に、申請研究前半部の内容(第2世代DPIN類の合成とその蛍光評価)について、研究論文の執筆とその際に必要な追加データの取得や解析も併せて行った。本論文は現在、有機化学系の学術誌に投稿中である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] コレステンハイブリッド型 DAIN アナログの合成とその蛍光プローブ活性2015

    • Author(s)
      池尻 昌宏, 森 謙太, 宮城 里奈, 千原 佳子, 宮下 和之
    • Organizer
      日本薬学会第135年会
    • Place of Presentation
      デザイン・クリエイティブセンター神戸(神戸市)
    • Year and Date
      2015-03-27 – 2015-03-27

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi