2014 Fiscal Year Annual Research Report
BMI変動による薬物動態個人間変動の解明と臨床応用
Project/Area Number |
24790149
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
澤本 一樹 金沢大学, 大学病院, 助教 (80608696)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 薬物動態変動 / 肥満 / 免疫抑制剤 / フェンタニル / BMI / 個人間変動 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度までの、肥満状態におけるタクロリムスの動態変動に関する基礎および臨床研究の結果より、肥満時では同薬物のバイオアベイラビリィーが上昇している可能性が示唆された。そこで今年度は小腸からの吸収変動を明らかにするため、Ussing chamberシステムを用いたin vitroによる評価を試みた。Ussing chamberによる検討では、遺伝的肥満モデルラットであるZucker雄性18週齢およびその対照群から採取した小腸上部、中部および下部組織を用いた。180分間、経時的にchamber内から溶液を回収し、LC/MSシステムにより薬物濃度の測定を行い膜透過係数を求めることにより吸収性の変動を検討した。しかしながら、対照群におけるタクロリムスの膜透過係数が既存の報告値に比べて著しく低値を示したために、今回の実験系では正確に評価できないと判断した。その原因の一つとして、薬物のチャンバー容器への吸着が考えられた。 さらに金沢大学医学倫理委員会の承認を得てから(課題番号:1655)、本院の電子カルテシステムを用いた後方視的調査により肥満状態における免疫抑制剤タクロリムスおよびシクロスポリンのバイオアベイラビリティー変動の検討を行った。同一患者における静脈内および経口投与時のC/D比(対象薬物のトラフ血中濃度を投与量で補正した値)の割合からバイオアベイラビリティーの変動を評価した。静脈投与および経口投与が行われかつ、肝機能への影響がさほど大きくないという点を考慮し、対象患者を骨髄移植患者のみとした。両薬剤において、body mass indexとバイオアベイラビリティーの相関性を検討したところ、いずれも弱い正の相関(タクロリムス:r=0.3156, シクロスポリン:r=0.2256)を認めた。 以上より、実臨床においても肥満状態がタクロリムスのバイオアベイラビリティーを上昇させる可能性が示唆されたが、実際に投与設計の必要性の有無については今後のさらなる検討が必要であると思われる。
|