2012 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
24790202
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
原田 智紀 日本大学, 医学部, 助手 (00424721)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 細胞・組織 / 組織学 / 造血発生学 / 骨髄 / 脂肪組織 |
Research Abstract |
造血器官である骨髄は生後脂肪細胞の増加により脂肪髄となる。本研究はこの脂肪髄発生機序が造血機能低下に与える影響を解明すると共に脂肪髄化発生機序を解明することを目的に、特に骨髄間葉系幹細胞の脂肪細胞分化に注目し、形態・機能両面より造血環境の解析を行った。実験には老化促進マウス(Senescence-accelerated mice: SAM)を用い、造血指示能に与える影響を評価した。平成24年度は研究実施計画に基づき、造血組織の骨髄間葉系細胞の培養および脂肪髄化促進実験を行うために、低酸素飼育の予備実験を行ったところ、1週間の低酸素飼育によりSAMP1マウスにおいて脂肪細胞前駆細胞数が増加することを確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
申請書に記載した研究実施計画に沿って実験はほぼ予定通り進行しており、遅滞、変更等は現時点では特にない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成24年度からすすめている老化に伴う骨髄における脂肪細胞および骨髄間葉系幹細胞(BMSC)の形態的、機能的解析実験を継続し、平成25年度研究実施計画に沿って以下の研究を行う。 1)脂肪髄化骨髄の造血能回復実験:マウスの尾骨は若齢ですでに脂肪髄である。この脂肪髄は、個体が造血を亢進させる必要が迫られた際には造血能が回復することが知られている。この造血能を回復させた状態は、BMSCが脂肪細胞だけでなく、種々の細胞、特に骨芽細胞へ分化し、正常な造血微小環境を再構築しているものと考えられる。この実験および、前年度実験の結果から、BMSCの分化が脂肪細胞に偏り続け、脂肪髄を維持していることが証明可能である。マウスの骨髄での造血を亢進させるために、本実験では40週齢および56週齢マウス脾臓を摘出し、さらに顆粒球コロニー刺激因子投与を行う。 2)脂肪分化に関与する遺伝子群発現解析:脂肪細胞への分化において転写因子であるPPARγが重要であることが知られている。また、低酸素がBMSCの分化方向性に影響した場合、その背景に転写因子HIF-1αが関与していると考えられる。そのため、これらの転写因子の遺伝子発現についても、各実験、各週齢のマウス骨髄においてリアルタイムPCRを用いて定量的に解析を行う。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
該当なし
|
-
[Journal Article] Neopterin, inflammation-associated product, prolongs erythropoiesis suppression in aged SAMP1 mice due to senescent stromal-cell impairment2012
Author(s)
Kazuo Aisaki, Isao Tsuboi, Tomonori Harada, Hideki Oshima, Akiko Yamashita, Yoko Hirabayashi, Jun Kanno, Tohru Inoue and Shin Aizawa
-
Journal Title
Experimental biology and medicine (Maywood, N.J.)
Volume: 237
Pages: 279-286
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-