• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

カチオンポンプによる核貪食性細胞死の誘導メカニズムと病態生理機能の解明

Research Project

Project/Area Number 24790209
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

藤井 拓人  富山大学, 大学院医学薬学研究部(薬学), 助教 (50567980)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2014-03-31
Keywords生理学 / 細胞 / 細胞死 / P型ATPase / オートファジー / ヌクレオファジー
Research Abstract

ATP13A4は、P型カチオンATPaseファミリーに分類されているが、その生理機能については研究が進んでいない。申請者らは、ヒトATP13A4を様々な哺乳類由来細胞株に過剰発現させると、オートファジーの関与する核貪食性細胞死、すなわちヌクレオファジーが誘導されることを示唆する知見を得た。本研究は、ヌクレオファジーにおけるATP13A4の機能およびヌクレオファジーを駆動する分子メカニズムを明らかにすることで、新しい細胞死の仕組みを分子レベルで解明することを目指している。本年度は主に以下の成果を得た。
1、マウスATP13A4をクローニングし、ヒト胎児腎臓由来HEK293細胞およびサル腎臓由来Cos-7細胞に過剰発現させたところ、ヒトATP13A4とは異なり、ヌクレオファジーは誘導されなかった。そこで、ヒトとマウスのATP13A4のアミノ酸配列を比較し、異なる部位の変異体を作製した。各種変異体の機能解析を行ない、ヒトATP13A4のN末領域においてヌクレオファジーに重要な部位が存在することを見出した。
2、ヒトATP13A4のイオン輸送機能がヌクレオファジーの誘導に関与しているのかを検討する為、高エネルギーリン酸化中間体の形成に重要なアスパラギン酸残基をグルタミン酸に変異させたD486E変異体を作製した。
3、ヒトATP13A4を過剰発現させることで変動する遺伝子群をマイクロアレイにより網羅的に解析した。その結果、2倍以上発現上昇する遺伝子として約70種類、減少する遺伝子として約120種類を見出した。上昇する遺伝子としては、HSP70等の分子シャペロンが顕著であり、オートファジー関連分子ATG4などの上昇も見られた。他方、減少する遺伝子としては、クロモソームやポリメラーゼ等の核酸機能に重要な遺伝子群が顕著であり、水チャネルや亜鉛輸送体(SLC30)も減少していた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ヒトATP13A4は、P型カチオンATPaseファミリーに分類されているが、その機能については全く報告されていない。申請者らは、ヒトATP13A4が核貪食生細胞死(ヌクレオファジー)を誘導することを見出したことから、ヒトATP13A4によるヌクレオファジー誘導メカニズムを明らかにすべく研究を行なっている。
本年度はまず、ヒトATP13A4ではヌクレオファジーが誘導されるが、マウスATP13A4では全く誘導されないという興味深い知見を見出した。そこで、ヒトとマウスのATP13A4のアミノ酸配列の差異に着目した変異体スクリーニング実験を行い、ヌクレオファジーの誘導に重要なヒトATP13A4の部位を特定することが出来た。また、マイクロアレイを用いて、ヒトATP13A4の発現誘導により変異する遺伝子の網羅的解析を行い、ヌクレオファジーに関連していると思われる候補分子を同定した。さらに、イオン輸送機能を阻害する変異体等ヒトATP13A4の機能解析を検討するための変異体を多数作製した。
本年度に行なった研究により、今後ヌクレオファジーにおけるヒトATP13A4の詳細な生理機能の解析、およびヒトATP13A4によるヌクレオファジー誘導の分子メカニズムを明らかにするための研究を円滑に進めることが可能であり、本研究はおおむね順調に進展しているものと考える。

Strategy for Future Research Activity

今後は以下のように研究を推進し、ヒトATP13A4の生理機能およびヌクレオファジー誘導の分子メカニズムの解明を目指す。
1、本年度に作製した変異体の機能解析を行ない、ヌクレオファジーにおけるヒトATP13A4のイオン輸送機能の重要性、マウスとは異なりヒトATP13A4が特殊な修飾を受けている可能性を検討し、ヌクレオファジーにおけるATP13A4の生理機能を明らかにする。
2、マイクロアレイ解析により同定したヌクレオファジー関連候補因子の過剰発現細胞およびノックダウン細胞を用いた各種候補の機能解析、またヒトATP13A4との機能連関を調べることで、ヒトATP13A4によるヌクレオファジー誘導の分子メカニズムの解明を目指す。
3、内因性のヒトATP13A4の抗体を用いて、アルツハイマー等の神経変性疾患の病変部位や癌組織におけるATP13A4の発現および局在異常を解析し、ATP13A4の病態との関連性について明らかにする。
4、神経変性モデル細胞および癌細胞を用いて、ヒトATP13A4の病態生理機能について詳細に検討する。
5、ATP13A4は、脳以外では胃酸分泌細胞に高発現していることから、胃酸分泌細胞をモデル細胞として、細胞恒常性維持機構におけるATP13A4の生理機能について明らかにする。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成24年度は、139円の残額が生じたが、これは研究計画の変更や進行状況の変化等によるものではなく、139円以下の物品の購入を希望しなかったためである。当該助成金は、平成25年度の助成金と共に消耗品の購入に充てる。

  • Research Products

    (15 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (12 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Role of cholesterol in functional association between K+-Cl- cotransporter-3a and Na+,K+-ATPase.2012

    • Author(s)
      Fujita K. et al.
    • Journal Title

      Biochem. Biophys. Res. Commun.

      Volume: 424巻 Pages: 136-140

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2012.06.089

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] TMEM16F is a component of a Ca2+-activated Cl- channel but not a volume-sensitive outwardly rectifying Cl- channel.2012

    • Author(s)
      Shimizu T. et al.
    • Journal Title

      Am. J. Physiol. Cell Physiol.

      Volume: 304巻 Pages: C748-C759

    • DOI

      10.1152/ajpcell.00228.2012

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ナトリウムポンプ阻害剤の抗癌作用における容積感受性外向き整流性アニオンチャネル(VSOR)の役割2013

    • Author(s)
      藤井 拓人
    • Organizer
      日本薬学会 第133年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(横浜市)
    • Year and Date
      20130328-20130330
  • [Presentation] Cl-/H+アンチポーターClC-5と胃プロトンポンプとの機能連関2013

    • Author(s)
      藤井 拓人
    • Organizer
      第90回 日本生理学会大会
    • Place of Presentation
      タワーホール船堀(東京都)
    • Year and Date
      20130327-20130329
  • [Presentation] P5-ATPase による新規細胞死誘導メカニズム2012

    • Author(s)
      玉井 泰光
    • Organizer
      日本薬学会北陸支部第124回例会
    • Place of Presentation
      富山大学(富山市)
    • Year and Date
      20121118-20121118
  • [Presentation] 大腸癌細胞におけるナトリウムポンプの病態生理機能2012

    • Author(s)
      本領 智
    • Organizer
      日本薬学会北陸支部第124回例会
    • Place of Presentation
      富山大学(富山市)
    • Year and Date
      20121118-20121118
  • [Presentation] 胃酸のCl-分泌実体としてのSLC26A9 の可能性2012

    • Author(s)
      二谷 章大
    • Organizer
      日本薬学会北陸支部第124回例会
    • Place of Presentation
      富山大学(富山市)
    • Year and Date
      20121118-20121118
  • [Presentation] 膜刺激による細胞内Ca2+上昇の2 つの機構2012

    • Author(s)
      藤次 温子
    • Organizer
      日本薬学会北陸支部第124回例会
    • Place of Presentation
      富山大学(富山市)
    • Year and Date
      20121118-20121118
  • [Presentation] ヒト肝癌細胞GLUT3 のウアバインによるトラフィッキング制御2012

    • Author(s)
      皆川 拓磨
    • Organizer
      日本薬学会北陸支部第124回例会
    • Place of Presentation
      富山大学(富山市)
    • Year and Date
      20121118-20121118
  • [Presentation] 胃酸分泌細胞における分子シャペロンERp57の発現と機能2012

    • Author(s)
      藤井 拓人
    • Organizer
      第59回中部日本生理学会
    • Place of Presentation
      自然科学研究機構(岡崎市)
    • Year and Date
      20121116-20121117
  • [Presentation] マウス胃酸分泌細胞におけるSLC26A7の機能2012

    • Author(s)
      藤田 恭輔
    • Organizer
      第59回中部日本生理学会
    • Place of Presentation
      自然科学研究機構(岡崎市)
    • Year and Date
      20121116-20121117
  • [Presentation] 2Cl-/H+交換輸送体ClC-5と胃H+,K+-ATPaseの機能連関2012

    • Author(s)
      藤田 恭輔
    • Organizer
      第34回 生体膜と薬物の相互作用シンポジウム
    • Place of Presentation
      京都大学(京都市)
    • Year and Date
      20121115-20121116
  • [Presentation] Association of non-pumping sodium pump with volume-sensitive outwardly rectifying anion channels in human cancer cells.2012

    • Author(s)
      Fujii T.
    • Organizer
      The 3rd Symposium of the International Society for Proton Dynamics in Cancer (ISPDC)
    • Place of Presentation
      Kyoto Prefectural University of Medicine (Kyoto)
    • Year and Date
      20121012-20121013
  • [Presentation] Association of ClC-5 Cl-/H+ exchanger with H+,K+-ATPase.2012

    • Author(s)
      Sakai H.
    • Organizer
      The 3rd Symposium of the International Society for Proton Dynamics in Cancer (ISPDC)
    • Place of Presentation
      Kyoto Prefectural University of Medicine (Kyoto)
    • Year and Date
      20121012-20121013
  • [Remarks] http://www.pha.u-toyama.ac.jp/phaphy1/index-j.html

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi