2014 Fiscal Year Annual Research Report
老化に伴う疾患予防及び治療へ向けた老化指標解明のための基盤研究
Project/Area Number |
24790397
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan Geriatric Hospital and Institute of Gerontology |
Principal Investigator |
板倉 陽子 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (30582746)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 糖鎖プロファイル / レクチンマイクロアレイ / 老化 |
Outline of Annual Research Achievements |
老化と呼ばれる2つの事象である「細胞老化」と「個体老化」に関する明らかな相関は未だ認められていない。一方、過去の様々な研究成果から細胞老化の蓄積が老化と呼ばれる機能異常をもたらし、加齢に伴う疾患を導いているのではないかと推測される。そこで、細胞の種類や状態を鋭敏に反映し、生体内機能に深く関わる糖鎖を用いて細胞老化および個体老化における特徴とその関連性を明らかにすることを目指した。 これまで、老化モデル細胞を用いて由来年齢・継代数の異なる糖鎖プロファイルを統計的に比較解析し、細胞老化と個体老化における糖鎖変化を示唆する結果を示してきた。最終年度は、採取培養条件の異なる(in vivoおよびin vitro)細胞に焦点をあて、高齢患者由来の臨床検体から取得した細胞の糖鎖プロファイルを複数解析すると同時に、個体差を確認するために細胞増殖能および表面マーカー(血球・間葉系・幹細胞)の確認を行った。また、臨床検体由来の細胞を経時的に回収し、継代回数に応じた糖鎖プロファイルを解析した。 その結果、高齢患者から取得した細胞は一部を除き非常に早い段階(倍加指数がおよそ10-15)で増殖を停止した。また、細胞表面マーカーに大きな差は認められなかった。一方、糖鎖においては個々の特徴的なプロファイルが得られた。これまでの成果として、経時的な糖鎖プロファイル変化では、老化モデル細胞において特定のレクチンシグナルが増加することを明らかとしてきたが、一部の臨床検体由来細胞においても同様の結果が得られた。しかし、疾患または個体差との関連性にはさらに複数の継続的な解析が必要であると考えられる。 以上により、細胞老化ならびに個体老化における糖鎖変化の相関を示し、老化指標の可能性を見出した。また、臨床検体由来細胞との比較から得られた結果は、今後、疾患との関連性を明らかにする指標として、大きく期待を寄せるものとなる。
|