2012 Fiscal Year Research-status Report
新たな免疫システムとしてのオートファジーの膜動態解析
Project/Area Number |
24790413
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
野澤 孝志 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, テニュアトラック助教 (10598858)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | オートファジー / A群レンサ球菌 / Rab GTPase |
Research Abstract |
当該年度においては、60種のRabファミリータンパク質をクローニングし、細菌感染時の細胞内局在を解析することで、細菌分解を行うオートファゴソームに局在するRabのスクリーニングを行った。その結果、新たに6つのRabがオートファゴソームに局在していることを明らかにした。そのうち、栄養飢餓時のオートファゴソームには局在しない、細菌感染時特異的なautophagosomal Rabとして、Rab9AとRab23を同定し、その機能解析を行った。Rab9Aはオートファゴソーム・オートリソソームに局在し、小さなオートファゴソーム同士の融合とオートファゴソーム-リソソームの融合に関与していることが示唆された。一方、Rab23は隔離膜・オートファゴソームに局在し、オートファゴソームが細菌をターゲットするステップに関与していることが示唆された。これらのRabをノックダウンした細胞においては、オートファジーによる細菌分解能が低下していたことからも、細菌分解オートファジーに必須な因子であることが明らかとなった。この結果は、Cellular Microbiology誌に掲載され、Editor’s Choiceにも選定された(Nozawa et al. Cell Microbiol. 14:1149-65. 2012) 。今回の結果は、細菌分解オートファジーにおいては、通常のオートファジーとは異なる制御因子が関与していることを証明しており、学術的な観点だけでなく、臨床応用に向けたオートファジー制御の観点からも非常に重要な知見であると考えられる。 さらに、当初、1年目で同定したRabの相互作用因子探索を2年目で行う予定だったが、1年目でこれも実施し、相互作用因子の同定に成功した。この因子の機能解析については、現在解析中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
当初予定していた、1年目でのRabタンパク質のスクリーニングとその機能解析は予定通り終了し、論文発表と学会発表を行ったことに加え、2年目に予定していた、Rabタンパク質の相互作用因子の探索にも進んでおり、候補因子の同定も成功していることから、当初の計画以上に進展していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後、1年目に同定したRabの相互作用因子の機能解析を進めることで、細菌感染時特異的なオートファジーの分子メカニズムの解明を目指す。具体的には、相互作用因子の細胞内局在解析、ノックダウン解析、さらには培養細胞でのノックアウト解析を予定している。また、Rabタンパク質の制御因子にも着目し、機能解析を進める。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
次年次においても、遺伝子クローニング、培養細胞を用いたタンパク質の細胞内局在解析、ノックダウン解析等を行うため、一般試薬類、培地、顕微鏡関連消耗品などの費用が必要となる。
|