• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

アレナウイルスの細胞侵入機構の解析と新規受容体の探索

Research Project

Project/Area Number 24790451
Research InstitutionNational Institute of Infectious Diseases

Principal Investigator

谷 英樹  国立感染症研究所, ウイルス第一部, 主任研究官 (20397706)

Keywords細胞侵入機構 / アレナウイルス / ルジョウイルス / NPC-1
Research Abstract

出血熱ウイルス感染症は致死率が高く重篤な疾患を引き起こすため、ワクチン及び有効な治療法の開発が急務である。しかしながら、出血熱ウイルスの多くはバイオセーフティレベル4病原体に指定されているために、本国はもとより世界的にも研究への取り組みが難しく、病態やウイルスの生活環に関する知見は乏しい。本研究では、特にアレナウイルス感染症の治療・予防法の確立のために、ラッサウイルスをはじめ各種南米アレナウイルスおよび新興アレナウイルスのエンベロープ蛋白質(GP)を外套したシュードタイプVSVを作製し、GPの性状解析および細胞指向性、細胞侵入機構の解析を行っている。本年度は昨年度に引き続き、新興ウイルスであるルジョウイルスの細胞侵入機構の解析を行った。このウイルスは、他のアレナウイルス種とは異なるGPの性状を示し、細胞表面にGPが発現しているにも関わらず細胞同士の膜融合が見られないことから、エボラウイルスと同様のエンドソーム内での膜融合に必須の分子の存在が考えられた。そのため、まずエボラウイルスGPを外套するシュードタイプVSVを作製し、このシュードタイプウイルスをコントロールとして解析を行った。コレステロールやリン脂質のエンドソーム内からの排除を阻害する薬剤で処理することで、エボラウイルスおよびルジョウイルスGPを外套したシュードタイプウイルスは感染性が低下した。またエボラウイルスの侵入受容体として報告されたニーマンピックC1(NPC-1)のノックアウト細胞では、ルジョウイルスGPシュードタイプウイルスの感染性が低下した。エボラウイルスGPはNPC-1と直接結合することで細胞侵入できることが明らかにされており、ルジョウイルスに関しては未だ不明ではあるが、NPC-1および脂質の蓄積が細胞侵入の際に何らかの作用を及ぼしていることが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度の研究実施計画通りに実験を行うことができ、新たな知見も得られており順調に進展していると考えている。細胞侵入に関与するシグナル伝達分子の探索に関しては、スクリーニングまでは終了しており、アレナウイルス各種に効果的ないくつか候補阻害剤が得られている。これらに関しては、今後詳細な解析が必要であると思われる。

Strategy for Future Research Activity

ルジョウイルスの細胞侵入の際にNPC-1が直接関与しているのか、ルジョウイルスのGPとNPC-1の相互作用について検討する。また、ルジョウイルスの細胞侵入を阻害できるような阻害剤の探索を進める。ルジョウイルスの細胞表面受容体の探索を行う。ルジョウイルスGPに結合するような分子を質量分析による解析で候補を探し、過剰発現もしくは発現抑制によって、シュードタイプウイルスの感染性がどう影響するかを確認し、受容体としての同定を行う。シュードタイプウイルスでの結果を元に、本来のルジョウイルスの感染性についても、海外の機関との共同研究で確認を行う。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

予定していた海外渡航が延期となったために旅費として計上していた分が過剰となった。
また予定していた論文投稿料を別で支出したため計上していた分が過剰となった。
海外渡航費として計画しているが、実現しなかった場合、物品購入費として代用する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2014 2013

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Analysis of Lujo virus cell entry using pseudotype vesicular stomatitis virus2014

    • Author(s)
      Hideki Tani, Koichiro Iha, Masayuki Shimojima, Shuetsu Fukushi, Satoshi Taniguchi, Tomoki Yoshikawa, Yoshihiro Kawaoka, Naoe Nakasone, Haruaki Ninomiya, Masayuki Saijo, and Shigeru Morikawa
    • Journal Title

      Journal of Virology

      Volume: 88 Pages: 7317-7330

    • DOI

      10.1128/JVI.00512-14

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 重症熱性血小板減少症候群ウイルスGPを外套したシュードタイプVSVの作製2013

    • Author(s)
      谷 英樹、下島昌幸、福間藍子、谷口 怜、吉河智城、福士秀悦、森川 茂、前田 健、高橋 徹、西條政幸
    • Organizer
      第61回日本ウイルス学会学術集会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      20131110-20131112
  • [Presentation] Analyses of entry mechanisms of novel emerging viruses using pseudotype VSV system2013

    • Author(s)
      Hideki Tani
    • Organizer
      The 54th Annual Meeting for the Japanese Society of Tropical Medicine
    • Place of Presentation
      Nagasaki
    • Year and Date
      20131003-20131005
    • Invited
  • [Presentation] Analysis of cell entry of a novel arenavirus, Lujo virus, using pseudotype VSV2013

    • Author(s)
      Hideki Tani, Masayuki Shimojima, Shuetsu Fukushi, Tomoki Yoshikawa, Masayuki Saijo, and Shigeru Morikawa
    • Organizer
      XV International Conference on Negative Strand Viruses
    • Place of Presentation
      Granada, Spain
    • Year and Date
      20130616-20130621

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi