• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

アレナウイルスの細胞侵入機構の解析と新規受容体の探索

Research Project

Project/Area Number 24790451
Research InstitutionNational Institute of Infectious Diseases

Principal Investigator

谷 英樹  国立感染症研究所, ウイルス第一部, 主任研究官 (20397706)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords細胞侵入 / アレナウイルス / シュードタイプウイルス / PDGFR
Outline of Annual Research Achievements

出血熱ウイルス感染症は致死率が高く重篤な疾患を引き起こすため、ワクチン及び有効な治療法の開発が急務である。しかしながら、出血熱ウイルスの多くはバイオセーフティーレベル4病原体に指定されているために、本国はもとより世界的にも研究への取り組みが難しい状況にあり、病態やウイルスの生活環に関する知見は乏しい。本研究では、特にアレナウイルス感染症の治療・予防法の確立のために、ラッサウイルスをはじめ各種南米アレナウイルスおよび新興アレナウイルスのエンベロープ蛋白質(GP)を外套したシュードタイプVSVを作製し、GPの性状解析および細胞指向性、細胞侵入機構の解析を行った。その結果、新興アレナウイルスであるルジョウイルスGPは細胞表面に発現しているにも関わらず、細胞同士の膜融合が観察されず、エボラウイルスやラッサウイルスで報告されているようなエンドソーム内での膜融合に関与する分子と同様の作用を持つ分子の存在が示唆された。コレステロールやリン脂質のエンドソーム内からの排除を阻害する薬剤で処理すると、エボラウイルスGPのシュードタイプウイルスと同様にルジョウイルスGPのシュードタイプウイルスでも感染阻害が認められたことから、エボラウイルスと類似の感染機構を示す可能性が示唆された。また、プロテインキナーゼライブラリーを用いて各種シュードタイプウイルスの細胞侵入に関与する分子の探索を行った結果、いくつかの阻害剤でラッサウイルスGP外套シュードタイプウイルス特異的な感染阻害が認められ、この阻害剤は細胞内の主に、血小板由来成長因子受容体(PDGFR)をターゲットとしており、ラッサウイルスの細胞侵入の際の何らかの関与因子であることが示唆された。

  • Research Products

    (8 results)

All 2015 2014

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Development and validation of serological assays for viral hemorrhagic fevers and determination of the prevalence of Rift Valley fever in Borno State, Nigeria.2014

    • Author(s)
      David N. Bukbuk, Shuetsu Fukushi, Hideki Tani, Tomoki Yoshikawa, Satoshi Taniguchi, Koichiro Iha, Aiko Fukuma, Masayuki Shimojima, Shigeru Morikawa, Masayuki Saijo, F. Kasolo, S.S. Baba
    • Journal Title

      Transactions of the Royal Society of Tropical Medicine & Hygiene

      Volume: 108 Pages: 768-773

    • DOI

      10.1093/trstmh/tru163

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of ribavirin on severe Fever with thrombocytopenia syndrome virus in vitro.2014

    • Author(s)
      Masayuki Shimojima, Shuetsu Fukushi, Hideki Tani, Tomoki Yoshikawa, Aiko Fukuma, Satoshi Taniguchi, Yuto Suda, Ken Maeda, Toru Takahashi, Shigeru Morikawa, Masayuki Saijo
    • Journal Title

      Japanese Journal of Infectious Diseases

      Volume: 67 Pages: 423-427

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Analyses of entry mechanisms of novel emerging viruses using pseudotype VSV system.2014

    • Author(s)
      Hideki Tani
    • Journal Title

      Tropical Medicine and Health

      Volume: 42 Pages: 71-82

    • DOI

      10.2149/tmh.2014-S10

    • Open Access
  • [Journal Article] 重症熱性血小板減少症候群(SFTS)2014

    • Author(s)
      谷 英樹
    • Journal Title

      臨床と微生物

      Volume: 41 Pages: 45-49

  • [Journal Article] 重症熱性血小板減少症候群(SFTS)2014

    • Author(s)
      谷 英樹、西條政幸
    • Journal Title

      血液フロンティア

      Volume: 24 Pages: 80-83

  • [Presentation] Entry and Fusion Mechanisms of SFTSV.2015

    • Author(s)
      Hideki Tani
    • Organizer
      17th International Conference on Emerging Infectious Diseases
    • Place of Presentation
      Taiwan
    • Year and Date
      2015-01-28 – 2015-01-29
    • Invited
  • [Presentation] 重症熱性血小板減少症候群ウイルスGPの細胞融合能と25-hydroxycholesterolによる感染阻害効果2014

    • Author(s)
      谷 英樹、谷口 怜、福間藍子、福士秀悦、森川 茂、下島昌幸、西條政幸
    • Organizer
      第62回日本ウイルス学会学術集会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2014-11-10 – 2014-11-12
  • [Presentation] Analyses of cell entry of severe fever with thrombocytopenia syndrome virus using pseudotype vesicular stomatitis virus system.2014

    • Author(s)
      Hideki Tani, Masayuki Shimojima, Shuetsu Fukushi, Tomoki Yoshikawa, Aiko Fukuma, Satoshi Taniguchi, Momoko Ogata, Shigeru Morikawa, Masayuki Saijo
    • Organizer
      XVI International Congress of Virology
    • Place of Presentation
      Montreal, Canada
    • Year and Date
      2014-07-27 – 2014-08-01

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi