2012 Fiscal Year Research-status Report
海外(アメリカ、イギリス、ドイツ、中国、韓国)における鍼灸教育の比較調査研究
Project/Area Number |
24790523
|
Research Institution | Suzuka University of Medical Science |
Principal Investigator |
鈴木 聡 鈴鹿医療科学大学, 鍼灸学部, 准教授 (60410932)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 鍼灸教育 / アメリカ / イギリス / ドイツ / 中国 / 韓国 |
Research Abstract |
本研究の目的は、鍼灸医療の代表国家と呼べるアメリカ、イギリス、ドイツ、中国、韓国における鍼灸教育を調査・比較し、各国の特徴、差異、今後の展望を明らかにすることで、日本の目指すべき鍼灸教育レベルを明確にして、鍼灸教育モデル・コア・カリキュラムの作成に資することである。平成24年度は既に報告している中国教育の調査内容(海外における鍼灸教育事情:第1回中国編①、医道の日本、Vol.70、No.9、129-136。)を再検討し、より具体的に調査内容を次の8つに決定した。①教育の歴史沿革(近代から現在まで、免許制度も含む。)②教育機構(専門学校、大学などの分類、修業年数、機構の数・名称・所在地。)③入学試験( 出願資格、試験の実施形態と科目。)④課程設置(国等が定める教育内容と時間・単位数、代表校のカリキュラム。)⑤使用教材(統一教材の有無、最も使用されている教材。)⑥教員資格(国等が定める教員資格、最も多い教員になるケース。)⑦国家試験(試験回数/年、実施日と時間、科目内容、合格基準と合格率。)⑧免許及びその業務内容(名称と業務内容、更新制度の有無。) また研究協力者として次の5名を正式に採用した。アメリカ:川並弘樹、Acupuncture & Integrative Medicine College, Berkeley、教員。イギリス:直本美知、THE BREAKSPEARE CLINIC中医師。ドイツ:蔀耕司、セイリン株式会社ミュンヘン駐在事務所長。中国:郭義、天津中医薬大学教授。韓国:CHO Ki -Ho、慶熙大学教授。 調査内容を具体的に設定し、事前調査においても現地で鍼灸教育に関係する者の協力が得られることから、当該研究にあたり重要部分を占める調査実施において十分な準備が行えた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成24年度の主な計画は①5か国の鍼灸教育に関する文献検索、②事前調査内容項目の作成、③研究協力者との交渉、④中国訪問調査であった。③について学内や相手機関での手続きに時間がかかったため、中国への訪問調査を次年度に変更した。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在、各国研究協力者による事前調査が進行中である。平成25年6月には事前調査の報告書が提出され、その内容を精査し問題点や再調査項目をみいだし代表者が現地に赴き調査・問題解決をはかる。状況に応じて訪問国の順序は決定し、現地調査の質を高めるため、研究協力者も同行させる。現地調査終了後、各国鍼灸教育における特徴、差異、今後の展望をまとめていく。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
各国の研究協力者に事前調査の謝金として15万円、同行調査の謝礼として3万円を計画している。また研究計画当初より円安が進んでいるが、代表者の5か国訪問渡航費が100万円、5名の研究協力者の同行費が40万円で済むよう安全面と経済面、そして渡航ルート(イギリスとドイツ、中国と韓国を同時に訪問)を十分考慮し計画を進めていく。
|