• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

病原因子VirB5とBepAによる猫ひっかき病の血清診断・型別法の確立と病態解明

Research Project

Project/Area Number 24790554
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

柳原 正志  山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40379954)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords猫ひっかき病 / Bartonella henselae / VirB5
Research Abstract

Bartonella henselaeは猫ひっかき病(cat scratch disease: CSD)の原因菌で、患者からの分離培養が困難な菌である。本菌のIV型分泌装置の構成タンパクであるVirB5はCSD患者の血清と反応する主要抗原の1つとして報告されている。これまでに、我々は本邦で分離されたB. henselaeのvirB5遺伝子解析により、標準菌株(ATCC49882株; VirB5-1型)と約13~20%のアミノ酸配列の異なる2つのsubtype(VirB5-2型、VirB5-3型)を同定した。本年度は各subtypeのGST-VirB5融合タンパク質を作製し、CSD患者血清との反応性についてWestern blot法にて検討した。本研究の対象として、リンパ節や膿などの遺伝子解析により感染菌株のVirB5 subtypeが同定済みの19例のCSD患者血清と健常人血清4例を用いた。CSD患者19例中13例(68.4%)で反応性に強弱はあるものの全てのVirB5 subtypeとの反応を認めた。一方、健常人血清4例ではVirB5への反応を認めなかった。また、VriB5と反応したCSD患者血清では、感染菌株と同一のVirB5 subtypeで血清を吸収処理することで全てのVirB5 subtypeへの反応は完全に消失したのに対し、感染菌株と異なるsubtypeで血清を吸収処理しても感染菌株と同一のVirB5 subtypeへの反応は消失しなかった。以上の結果より、CSD患者血清中には感染菌株と一致したVirB5 subtypeに対する抗体が存在し、他のVirB5 subtypeとの反応には共通のエピトープを認識する抗体が関与していることが明らかとなった。さらに、血清の吸収処理によって感染菌株のVirB5 subtypeを同定できることが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は抗原となるGST-VirB5融合タンパク質の精製法を確立し、各VirB5サブタイプとCSD患者および健常人血清との反応性をWestern blot法にて解析した。さらに、患者血清の吸収処理によって感染菌株のVirB5 subtypeを同定できることを明らかにし、VirB5による血清型別法の可能性を示すことができた。

Strategy for Future Research Activity

平成25年度には抗原となるGST-BepA融合タンパク質を精製し、各BepAサブタイプとCSD患者および健常人血清との反応性をWestern blot法にて解析を実施する。血清型別解析法の基礎的検討のため、感染菌株の遺伝子型が決定済みのCSD患者血清を用いる予定である。また、ELISA法による多検体解析に向けて、VirB5およびBepAの各抗原の精製度の向上と収量の増加を目的に、融合タンパク質の精製のスケールアップと精製ステップの追加を検討する計画である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

本年度の研究費の執行は計画通りに行ったが、年度末(H25年3月18-20日)に参加した日本細菌学会総会への旅費(41,960円)が事前の旅費試算(41,980円)と合わず、20円の未使用額が生じた。この未使用額については次年度の学会への旅費と併せて使用する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Anti-phospholipid antibodies contribute to arteriosclerosis in patients with systemic lupus erythematosus through induction of tissue factor expression and cytokine production from peripheral blood mononuclear cells.2012

    • Author(s)
      Yukari Motoki
    • Journal Title

      Thrombosis Research

      Volume: 130 Pages: 667-673

    • DOI

      10.1016/j.thromres.2011.11.048

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Evaluation of IgG ELISA using N-lauroyl-sarcosine-soluble proteins of Bartonella henselae for highly specific serodiagnosis of cat scratch disease.2012

    • Author(s)
      Keiko Tsuruoka
    • Journal Title

      Diagnostic Microbiology and Infectious Disease

      Volume: 74 Pages: 230-235

    • DOI

      10.1016/j.diagmicrobio.2012.06.028

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 猫ひっかき病患者のBartonella henselae VirB5サブタイプへの血清反応性の解析2013

    • Author(s)
      河野允信
    • Organizer
      第86回日本細菌学会総会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉県)
    • Year and Date
      20130318-20130320
  • [Presentation] Real-time PCR法によるBartonella henselaeの感染症の迅速診断法の開発とその有用性

    • Author(s)
      柳原正志
    • Organizer
      第82回日本感染症学会西日本地方会学術集会
    • Place of Presentation
      アクロス福岡(福岡県)
  • [Presentation] N-ラウロイル-サルコシン可溶性菌体蛋白を用いたELISA法による血清Bartonella henselae IgG抗体価測定の有用性

    • Author(s)
      鶴岡恵子
    • Organizer
      第82回日本感染症学会西日本地方会学術集会
    • Place of Presentation
      アクロス福岡(福岡県)

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi