2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24790614
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
横道 洋司 山梨大学, 総合研究部, 助教 (20596879)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 栄養疫学 / 栄養調査 / 食事摂取基準 / 習慣的摂取量 / 医療データ / 統計モデル / 一般線形モデル / 一般化推定方程式 |
Outline of Annual Research Achievements |
栄養行政および栄養疫学において、特定の栄養素を過剰に、または過少に摂取している個人のことを栄養学的リスク者と言う。疾病を予防する観点から、この個人に栄養指導すること、また集団の中の栄養学的リスク者の割合が大きい時には、集団全体に対する施策や栄養指導といった介入が必要となる。例えば、高血圧予防のための減塩指導といった生活習慣病対策が良い例である。この個人及び集団への介入には、栄養学的リスク者の特定と集団の中でのその割合を正確に把握する推定が必要とされるが、このための方法は未だ確立されていない。本研究は、これらの値を同時に推定する方法を開発する目的で行った。 この方法は、一般線形モデルにより習慣的な栄養摂取量を推定し、それを発展させ、個人差によるばらつきの大きさと、測定時点間のばらつきの大きさに、年齢等の個人毎の説明変数による回帰を導入し、より正確に集団の栄養学的リスク者割合を推定する試みである。 まず計画通りにモデルを実現するプログラムを作成し、実データにそれを適用し、2篇の論文として発表した。この際、本来的に誰も知り得ない値である個人毎の習慣的な栄養摂取量とばらつきの推定式を提案した。同時にこの推定法とそれに類似する推定法が必然的にもつバイアスとそのバイアス修正法を数学的に導出して示した。 次に、年齢以外の項目を説明変数に追加して上に挙げた2種類のばらつきを説明させることを考えた。その際、小さい標本集団では推定精度が悪化することが判明した。そこで現存の栄養調査データに、個人の習慣的摂取量と2つのばらつきを多くの説明変数により説明させる詳しいモデルを当てはめることは止め、この統計モデルを人間ドックの眼圧データの経時モデル、インフルエンザワクチンの症例対照研究のロジスティックモデル、小児のむし歯リスクのモデル等に応用し、臨床医学上新たな知見を得、報告・公表した。
|
Research Products
(17 results)
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Disaster experience and disease presence among Japanese children2015
Author(s)
Mami Ishikuro, Hiroko Matsubara, Masahiro Kikuya, Taku Obara, Yuki Sato, Hirohito Metoki, Tsuyoshi Isojima, Susumu Yokoya, Noriko Kato, Toshiaki Tanaka, Shoichi Chida, Atsushi Ono, Mitsuaki Hosoya, Hiroshi Yokomichi, Zentaro Yamagata, Soichiro Tanaka, Shigeo Kure, Shinichi Kuriyama
Organizer
The 25th Annual Scientific Meeting of the Japan Epidemiological Association
Place of Presentation
ウインクあいち, 愛知県
Year and Date
2015-01-21 – 2015-01-23
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-