• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

腸管グリア細胞の動態・ストレス応答からみた機能性ディスペプシアの病態解析

Research Project

Project/Area Number 24790659
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

田中 史生  大阪市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 後期臨床研究医 (20623292)

Keywords神経科学
Research Abstract

【方法】Rome-III基準を満たす20~80歳の機能性ディスペプシア(functional dyspepsia; FD)患者6名と健常者3名を対象に,質問紙票での調査,十二指腸下行部から組織を採取し下記項目を比較検討した.心窩部痛・心窩部灼熱感・早期飽満感・食後のもたれ感の4つのディスペプシア症状強度を7点Likert scaleで,身体化障害はPatient Health Questionnaire-15を用い評価した.上皮細胞間距離を透過型電子顕微鏡で観察,計測した.十二指腸粘膜内グリア細胞由来神経栄養因子(Glial cell line-derived neurotrophic factor; GDNF)蛋白発現量をELISA法で,グリア細胞マーカーであるS100β,細胞接着因子mRNA発現量をRT-PCR法で解析した.GDNFの局在は蛍光免疫染色を行った.【成績】FD患者群は健常者群に比し,食後愁訴症候群に属する症状強度(P=0.02),身体化障害スコア(P=0.04)が有意に高かった.抑うつ・不安は有意差を認めなかった。FDでは上皮細胞間距離が延長し,接着結合の開大を認めた (20.0±1.8 vs. 31.0±2.8 nm, P=0.03).またGDNF蛋白発現量が有意に亢進し (53.3±17.7 vs. 113.8±11.8 pg/mg protein, P=0.01),上皮細胞間距離と正相関を示した (P=0.032, r=0.81)。細胞間距離と食後のもたれ感との相関性は強かった (P=0.06, r=0.86).GDNF発現量と心窩部灼熱感,食後のもたれ感は相関傾向であった (P=0.06, r=0.52; P=0.06, r=0.65).GDNFは絨毛先端部のグリア細胞,陰窩基部の炎症細胞に局在していた.mRNA発現量はいずれも有意差がなかった.【結論】FD患者では十二指腸上皮細胞間距離の開大,粘膜内GDNF蛋白発現の亢進が認められ,症状発現に関与する可能性が示唆された.

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] グリア細胞由来神経栄養因子と十二指腸上皮細胞間距離からみた機能性ディスペプシアの病態解析2014

    • Author(s)
      田中史生、富永和作、藤川佳子、谷川徹也、渡辺俊雄、藤原靖弘、荒川哲男
    • Organizer
      第56回日本消化器病学会大会
    • Place of Presentation
      神戸国際展示場・ポートピアホテル・神戸国際会議場
    • Year and Date
      20141023-20141026

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi