• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

網羅的遺伝子解析による心房細動基質の検討

Research Project

Project/Area Number 24790763
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

永井 啓行  愛媛大学, 医学部附属病院, 講師(病院教員) (70444750)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords心房細動 / 網羅的遺伝子解析
Research Abstract

心房細動(AF)は、加齢・高血圧・器質的心疾患等のリスクを有する患者において、持続的に起こる左房負荷が原因となって生じる。一方で、若年者では、これらのリスクを有さなくともAFを発症し(孤立性AF)、イオンチャネルやコネキシン蛋白をコードする遺伝子との関連性が明らかにされている。発作性AFは主に肺静脈から生じる期外収縮によって発生するが、持続性AFへ移行するに従って肺静脈だけでなく心房筋内の不整脈基質の存在が重要な枠割を果たすようになる。この不整脈基質の進展には心房筋の電気的・構造的リモデリングが大きく関わっており、孤立性AFで証明された前述の遺伝子異常が、持続性AFにおいても関連性を有する可能性がある。本研究では持続性AFにおける不整脈基質の程度と遺伝的背景の関連性に関して、これまでの候補遺伝子および未知の病態
修飾遺伝子をゲノムワイドに探索し、AFの新たな病態を探究することを目的とするものである。
当科では心房細動患者に対するカテーテルアブレーションを行っている。その際に用いているCARTOシステムを使用し、現在、心房筋における不整脈基質のひとつと考えられているCFAE mapを作成し、このデータを収集中である。症例数がまとまり次第、網羅的遺伝子解析を行い、これらの不整脈基質およびアブレーションの成績と関連する遺伝子背景を検索する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初、アブレーション時に洞調律であったとしてもAFの誘発を行うことでCFAE mapの作成が可能と判断していたが、予期したよりもAFが短時間で自然停止するため、十分なデータの収集ができない患者が多く存在する。このために目標症例数達成度としては、やや遅れていると考えている。

Strategy for Future Research Activity

目標症例数に到達次第、遺伝子解析に移る予定である。今後は全体の症例数を増やし多くのデータを収集したいと考えている。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

網羅的遺伝子解析に必要な物品を随時購入予定。海外・国内を問わず学会に参加し研究成果を広く発信する。

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi