• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

高血圧責任遺伝子同定への新規アプローチ:ストレス応答遺伝子と高血圧をつなぐ

Research Project

Project/Area Number 24790846
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

大原 浩貴  島根大学, 医学部, 助教 (10609225)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2014-03-31
Keywords高血圧 / 疾患モデル / ストレス / 交感神経
Research Abstract

本研究の目的は、高血圧モデルラットSHRSPのストレス性高血圧遺伝子を同定することである。現在までに、SHRSPにおいて交感神経活性亢進を介する血圧上昇に関わる遺伝子の存在領域を、第1染色体の約1.2 Mbpの範囲に絞り込んだ。また、この領域に含まれるStim1遺伝子について、SHRSPでナンセンス変異が存在し、また野生型より短い変異型STIM1が発現していることを見出した。
本年度は、Stim1を有力な候補遺伝子と考え、種々の解析を行った。まず、交感神経活性と血圧調節の中枢である吻側延髄腹外側野(RVLM)を含む脳幹領域をターゲットとして、STIM1の発現量をSHRSPと正常血圧ラットWKYの間でウェスタンブロット法により比較した。無処置のコントロール群において、SHRSPの方がWKYよりも有意に発現量が低かった。これは、4℃・6時間の低温ストレスを加えたストレス負荷群においても同様だった。
STIM1は小胞体カルシウム貯蔵センサーであり、細胞膜チャネルタンパクORAI1やTRPC1およびTRPC4を介した細胞質へのカルシウム取り込みに必須である。そこで現在、内因性の変異型STIM1の機能評価を目的として、SHRSPおよびWKY胎児由来のアストロサイトを用いたカルシウムイメージングを行っている。系統差を見出しつつあるが、まだ結論には至っていない。これと並行して、野生型と変異型のSTIM1、およびSTIM1の機能的パートナーであるORAI1やTRPC1/4のcDNA配列を組み込んだ発現プラスミドベクターを構築した。現在、共発現系による評価を行うべく、準備を進めている。
我々が新規に見出した変異型STIM1は機能的に重要なドメインを欠失している。この変異がSHRSPにおける交感神経活性亢進に関与しているかは不明だが、現時点における最も有力な候補遺伝子である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究実績の概要で述べたとおり、現在、候補遺伝子の機能解析をカルシウム蛍光インジケーターを用いた培養細胞カルシウムイメージングを軸として展開中である。我々の研究施設内で実現可能なカルシウムイメージング法の確立に時間がかかり、機能的評価はまだ不十分である。また、複数の遺伝子をターゲットにして発現プラスミドベクターを構築したが、正しcDNA配列が組み込まれているもののウェスタンブロッティングにおいて予想と異なる位置にバンドが検出される、シーケンシングが困難でエラーの有無の確認ができないなど、解析を進める上でクリアすべき問題点が複数あり、これらが研究計画の進行の妨げになっている。適宜対応しているが、主たる目標である候補遺伝子の機能的評価がうまく進行していないという点で、やや遅れていると判断せざるを得ない。
ただし、機能的異常を引き起こし得る変異が存在する遺伝子を研究計画の早期に同定できているという点においては、おおむね順調に進展していると判断してもよいと考える。

Strategy for Future Research Activity

方法論の面で当初の研究計画と異なるところはあるが、有力な候補遺伝子の同定には成功している。今後の課題は、野生型タンパクと変異型タンパクの機能的差異の評価とそれに基づく交感神経活性亢進への関与の解明である。この目的のため、現在行っている培養細胞レベルでのカルシウムイメージングを軸とする機能評価を継続して実施する。これと並行して、ラット個体レベルでのストレス応答性を評価するため、アデノウイルスベクターを用いたRVLMへのマイクロインジェクションの実験系の構築に取り掛かる。培養細胞レベルで機能的差異の評価とその分子基盤の解明を目指し、最も重要と考えられるストレス応答性の評価は培養細胞系では不可能なので、in vivoマイクロインジェクションの実験系で補完する。これらを組み合わせることで、Stim1のストレス性高血圧原因遺伝子としての評価が可能になると考える。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

該当なし

  • Research Products

    (3 results)

All 2012

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] The stroke-prone spontaneously hypertensive rat: still a useful model for post-GWAS genetic studies?2012

    • Author(s)
      Toru Nabika, Hiroki Ohara, Norihiro Kato, Minoru Isomura
    • Journal Title

      Hypertension Research

      Volume: 35 Pages: 477-484

    • DOI

      10.1038/hr.2012.30.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Search for the genes responsible for exaggerated sympathetic response to stress in stroke-prone spontaneously hypertensive rat: genetic and molecular biological approach using congenic strains2012

    • Author(s)
      Hiroki Ohara, Mohammed Zubaerul Ferdaus, Minoru Isomura, Toru Nabika
    • Organizer
      第15回国際SHRシンポジウム&第48回高血圧関連疾患モデル学会
    • Place of Presentation
      メルボルン大学(メルボルン、オーストラリア)
    • Year and Date
      20120927-20120928
  • [Presentation] ストレス感受性から見たSHRSPにおける高血圧原因遺伝子の探索2012

    • Author(s)
      大原浩貴、並河徹
    • Organizer
      第35回日本高血圧学会総会
    • Place of Presentation
      ウェスティンナゴヤキャッスル(名古屋市)
    • Year and Date
      20120920-20120922

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi