• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

頸動脈プラーク厚および超音波輝度の経時的変化と脳血管イベントとの関連

Research Project

Project/Area Number 24790882
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

岡崎 周平  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (60623072)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2014-03-31
Keywords頸動脈内中膜複合体 / 超音波プラーク輝度 / 遺伝子多型 / 炎症マーカー
Research Abstract

①頸動脈プラーク輝度と心血管イベント発症との関連
OSACA2登録患者のうち、頸動脈超音波検査にて最大厚プラークにおける超音波輝度の定量的評価(IBS index)を行った625例について、心血管病の新規発症を前向きに追跡し、IBS indexと心血管病新規発症の関連について調査した。平均追跡期間は6.4±3.0年で、心血管病の新規発症は134例であった。Cox比例ハザード解析では、IBS indexが低下すると有意に心血管病発症率の上昇が認められた。最大内中膜複合体厚(max IMT)による層別化解析では、max IMT≦2.0mmの群ではIBS indexと心血管病の発症率に関連は認められなかったが、max IMT>2.0mmの群ではIBS indexと心血管病の発症率に有意な関連があった。以上より、プラーク厚が2mm以上の症例で頸動脈プラーク超音波輝度の低値は、将来の心血管病発症の危険因子であることが示された。
②長期フォロー症例における頸動脈IMT/プラーク輝度経時的変化の危険因子の検索
OSACA2登録患者のうち、長期フォローが可能であった210例について慢性炎症とIMT進展の関連について検討を行った。高感度CRP、IL-6、IL-18といった炎症マーカーはいずれもIMT進展と有意な相関があったが、既知の危険因子で補正した重回帰分析ではIL-6のみでIMT進展と有意な正の相関が認められた。血中IL-6濃度は危険因子が厳重に管理されたハイリスク患者において、動脈硬化進展のマーカーとなることが示された。
③遺伝子多型が脳血管イベントおよびIMT/プラーク輝度経時的変化に与える影響について
遺伝子検査の同意を得た1043例について、IL-6およびCRP受容体遺伝子のSNP解析を行い、脳血管イベントおよびIMT/プラーク輝度との関連について、現在、解析を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画にあった頸動脈プラーク超音波輝度の測定および血清バイオマーカーの測定については、計画通り達成できており、おおむね解析も完了しつつある。IL-6および高感度CRP受容体遺伝子のSNPアレイを用いた遺伝子多型の解析については系の確立に時間を要したが、ほぼ見通しがついており、次年度に解析を行う予定である。

Strategy for Future Research Activity

次年度の初めに、まずCRP受容体遺伝子のSNP解析および評価を行う。これに加えて既に本年度に解析している登録時および追跡中のIL-6濃度、高感度CRP濃度、およびIL-6受容体遺伝子多型と心血管イベントの発症率やIMTの進展・超音波プラーク輝度との関連を明らかにする。また本年度より参加していた国際的多施設共同研究によるメタ解析も行っていく。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

CRP受容体遺伝子のSNP解析の新規開発に25万円前後、解析に100万円前後の予算を予定している。また画像解析に用いるソフトとしてAdobe Photoshop、統計に用いるソフトとしてSPSS等の購入を検討している。

  • Research Products

    (5 results)

All 2013 2012

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Association between interleukin-6 levels and first-ever cerebrovascular events in patients with vascular risk factors.2013

    • Author(s)
      Miwa K, Tanaka M, Okazaki S, Furukado S, Sakaguchi M, Mochizuki H, Kitagawa K.
    • Journal Title

      Arteriosclerosis, thrombosis, and vascular biology

      Volume: 33 Pages: 400-405

    • DOI

      10.1161/ATVBAHA.112.300350

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Common carotid intima-media thickness measurements in cardiovascular risk prediction : a metaanalysis2012

    • Author(s)
      Den Ruijter HM, Peters SA, Anderson TJ, Okazaki S, et al.
    • Journal Title

      JAMA

      Volume: 308 Pages: 796-803

    • DOI

      10.1001/jama.2012.9630

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Plasma Interleukin-6 Predicts the Progression of Carotid Intima-Media Thickness in High-Risk Patients Under Intensive Medical Therapy: 10-year Follow-up Study2013

    • Author(s)
      Shuhei Okazaki
    • Organizer
      International Stroke Conference 2013
    • Place of Presentation
      Honolulu, Hawaii, USA
    • Year and Date
      20130206-20130208
  • [Presentation] Cardiovascular risk management and progression of carotid intima-media thickness in high-risk patients: 10-year follow-up study2012

    • Author(s)
      Shuhei Okazaki
    • Organizer
      Asia Pacific Stroke Conference 2012
    • Place of Presentation
      Tokyo, Japan
    • Year and Date
      20120910-20120912
  • [Presentation] 動脈硬化ハイリスク患者における危険因子の管理状況と頸動脈内中膜複合体厚進展の関連について:10年間長期フォローによる検討2012

    • Author(s)
      岡崎周平
    • Organizer
      第31回日本脳神経超音波学会総会
    • Place of Presentation
      大宮ソニックシティ、さいたま市、日本
    • Year and Date
      20120629-20120630

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi