• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

小胞体ストレスを介したVaspinのメタボリックシンドローム制御機構の解明

Research Project

Project/Area Number 24790926
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

中司 敦子  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (00625949)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2014-03-31
Keywordsメタボリックシンドローム
Research Abstract

申請者はvaspinを発見し、内臓脂肪細胞から分泌されて、肥満やインスリン抵抗性、脂肪肝さらに動脈硬化を改善する代償因子であることを見出した。そして、vaspinは細胞表面に存在するGlucose Regulated Proteoin 78 (GRP78)と結合することで細胞内にシグナルを伝達するという仮説に達した。
本年度は、vaspinとGRP78の結合をpull-downでも確認し、さらに125Iでvaspinを標識して、binding assayを行い高親和性の結合であることを示した。
Vaspinの遺伝子改変動物(トランスジェニックおよびノックアウトマウス)の解析では、肝臓の糖脂質代謝に大きな変化がみられることから肝臓に注目した。マウス肝臓および培養肝細胞を用いて形質膜蛋白を精製して免疫沈降を行い、vaspinは形質膜においてGRP78, MTJ-1と複合体を形成していることを明らかにした。さらにその下流のシグナル伝達に関してAkt, AMPKのリン酸化を亢進させていることを証明した。培養肝細胞にリコンビナントvaspin蛋白を濃度を変えて添加した場合にも、濃度依存性にAkt, AMPKリン酸化が亢進することが明らかとなった。また、培養肝細胞を用いてレンチウイルスでGRP78, MTJ-1をノックダウンすると、vaspin蛋白を添加しても、vaspin濃度依存性のAkt, AMPKリン酸化が認められなくなった。以上から、vaspinは肝細胞表面のGRP78/MTJ-1複合体に結合し、Akt, AMPKリン酸化を亢進させることで糖・脂質代謝を改善させることが示された。さらにトランスジェニックマウスの肝臓ではeIF2α・IRE1αリン酸化が減弱し、ノックアウトマウスでは増強していたことから、vaspinは肝臓における小胞体ストレスを軽減させることも明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の平成24年度の計画として挙げていた、Vaspinの肝臓におけるインスリン抵抗性の改善作用の機序解明について予定通り検討をすすめることにより、vaspinは肝臓の細胞膜分画においてGRP78, アンカープロテインであるMTJ-1と複合体を結合していることを明らかにし、さらにvaspinがGRP78・MTJ-1複合体に結合するとAktシグナル, AMPKシグナルを増強させ、また小胞体ストレスを軽減することで糖脂質代謝を改善させるという機序をと証明した。さらにこの成果をDiabetes. 2012 Nov;61(11):2823-32. に報告した。

Strategy for Future Research Activity

平成25年度は、vaspinの動脈硬化への作用について、遺伝子改変マウスの大腿動脈擦過実験や、培養血管内皮細胞を用いたアポトーシス抑制効果の検討、また作用メカニズムの検証を行う。
まず、マウス血管内皮細胞へのVaspinの作用に関して、Tg・KOマウスの大腿動脈にcuff injuryを施し、2週間後動脈を採取し染色を行って内膜/中膜比を求める。ラットの頸動脈にadenovirusでvaspinを発現させ、baloon injuryを施行し、内膜肥厚の程度や、定量RNAでMCP-1, PDGF, PDGFR などの発現量を検討し、WTマウスにおける結果と比較する。
次に、培養大動脈内皮細胞(HAEC)を用いた予備実験では、HAECにvaspinを添加すると、vaspinの濃度依存性にAktリン酸化が亢進することを確認している。shRNA lentivirusでGRP78やVDACをノックダウンした場合、vaspin濃度依存性のAktリン酸化亢進が消失することを示す。また、形質膜蛋白を精製して免疫沈降を行い、vaspin, GRP78, VDACが複合体を形成することを検証する。さらにKringle 5はVDACのリガンドとして作用し、血管内皮細胞にアポトーシスを誘導することが知られている。GRP78とvaspinの結合を検証するpull-down assayの系、および上記125I-vaspinを用いた結合実験の系において、Kringle 5蛋白を添加するとGRP78とvaspinの結合が低下するかどうかについて、またカルシウムアッセイ(Fluo-4)を用いて、Kringle 5による細胞内のカルシウム濃度の上昇をvaspinが抑制しうるかについて検討する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

培養実験の予定が遅れたため、これを平成25年度に引き続き行う予定であり、次年度分と合わせて、培養試薬の購入費用に使用する。

  • Research Products

    (14 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Vaspin is an adipokine ameliorating ER stress in obesity as a ligand for cell-surface GRP78/MTJ-1 complex.2012

    • Author(s)
      Nakatsuka A, Wada J, Iseda I, Teshigawara S, Higashio K, et.al.,
    • Journal Title

      Diabetes

      Volume: 61 Pages: 2823-32

    • DOI

      10.2337/db12-0232.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Telmisartan Attenuates Diabetic Nephropathy by Suppressing Oxidative Stress in db/db Mice.2012

    • Author(s)
      Sato-Horiguchi C, Ogawa D, Wada J, Tachibana H, Kodera R, Eguchi J, Nakatsuka A, et.al.,
    • Journal Title

      Nephron Exp Nephrol

      Volume: 121 Pages: ):e97-e108

    • DOI

      10.1159/000343102

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The serum vaspin levels are reduced in Japanese chronic hemodialysis patients.2012

    • Author(s)
      Inoue J, Wada J, Teshigawara S, Hida K, Nakatsuka A, et.al,
    • Journal Title

      BMC Nephrol.

      Volume: 13 Pages: 163

    • DOI

      10.1186/1471-2369-13-163.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Serum vaspin concentrations are closely related to insulin resistance, and rs77060950 at SERPINA12 genetically defines distinct group with higher serum levels in Japanese population.2012

    • Author(s)
      Teshigawara S, Wada J, Hida K, Nakatsuka A, et al,
    • Journal Title

      J Clin Endocrinol Metab.

      Volume: 97 Pages: E1202-7

    • DOI

      10.1210/jc.2011-3297

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Hydrogen-rich water prevents progression of nonalcoholic steatohepatitis and accompanying hepatocarcinogenesis in mice.2012

    • Author(s)
      Kawai D, Takaki A, Nakatsuka A, Wada J, et al.,
    • Journal Title

      Hepatology

      Volume: 56 Pages: 912-21

    • DOI

      10.1002/hep.25782

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A case of type 2 diabetes and metastatic liver cancer exhibiting hypercholesterolemia with abnormal lipoproteins.2012

    • Author(s)
      Kanzaki M, Wada J, Nakatsuka A, Teshigawara S, et al.,
    • Journal Title

      Intern Med.

      Volume: 51 Pages: 619-23

  • [Journal Article] Galectin-9 and T cell immunoglobulin mucin-3 pathway is a therapeutic target for type 1 diabetes.2012

    • Author(s)
      Kanzaki M, Wada J, Sugiyama K, Nakatsuka A, et al.,
    • Journal Title

      Endocrinology.

      Volume: 153 Pages: 612-20

    • DOI

      10.1210/en.2011-1579

  • [Journal Article] RXR antagonism induces G0 /G1 cell cycle arrest and ameliorates obesity by up-regulating the p53-p21(Cip1) pathway in adipocytes.2012

    • Author(s)
      Nakatsuka A, Wada J, Hida K, et al.,
    • Journal Title

      J Pathol

      Volume: 226 Pages: 784-95

    • DOI

      10.1002/path.3001.

  • [Presentation] Phosphatidylethanolamine N-methyltransferase (PEMT) deficiency improves obesity and insulin resistance associated with unexpected progression of steatoheptitis2013

    • Author(s)
      Nakatsuka A, Wada J, Murakami K, Kanzaki M, Terami T, Katayama A, Eguchi J, Makino H
    • Organizer
      Keystone Symposia, Diabetes — New Insights into Mechanism of Disease and its Treatment (J6)
    • Place of Presentation
      Colorado
    • Year and Date
      20130127-20130203
  • [Presentation] メタボリックシンドロームにおけるPhosphatidylethanolamine N-methyltransferase (Pemt) の意義2012

    • Author(s)
      中司敦子, 和田淳, 村上和敏, 神崎資子, 勅使川原早苗, 片山晶博, 井上謙太郎, 寺見隆宏, 槇野博史
    • Organizer
      第55回日本糖尿病学会年次学術集会
    • Place of Presentation
      横浜市
    • Year and Date
      20120517-20120519
  • [Presentation] RXR阻害によるp53-p21Cip1経路の活性化およびG0/G1細胞周期停止を介した抗肥満作用

    • Author(s)
      中司敦子
    • Organizer
      岡山医学会賞受賞講演
    • Place of Presentation
      岡山市
    • Invited
  • [Presentation] Vaspinによる動脈硬化制御とその作用機序の解明

    • Author(s)
      中司敦子
    • Organizer
      動脈硬化Update2012
    • Place of Presentation
      東京
  • [Presentation] メタボリックシンドロームにおけるPhosphatidylethanolamine N-methyltransferase (Pemt) の意義

    • Author(s)
      中司敦子, 和田淳, 村上和敏, 神崎資子, 勅使川原早苗, 片山晶博, 井上謙太郎, 寺見隆宏, 槇野博史
    • Organizer
      第33回日本肥満学会
    • Place of Presentation
      京都市
  • [Book] 糖尿病×CKD診療ガイドQ&A, 血糖コントロールの指標としてグリコアルブミン(GA)の活用2012

    • Author(s)
      中司敦子(分担): , 槇野博史編,
    • Total Pages
      29-31
    • Publisher
      南山堂

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi