2017 Fiscal Year Annual Research Report
The role of RUNX1 in platelet production and function
Project/Area Number |
24790979
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
下田 晴子 宮崎大学, 医学部, 医員 (10452921)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 血小板造血 / 血小板機能 |
Outline of Annual Research Achievements |
家族性血小板減少症/白血病(Familial Platelet Disorder with propencity to develop Myeloid Malignancy,FPD/MM)は幼少時より血小板減少および血小板機能異常を呈し、高率に急性骨髄性白血病または骨髄異形成症候群を発症する常染色体優性遺伝の家族性疾患である。FPD/MMの原因として正常造血を制御する転写因子RUNX1の異常が同定されている。当研究ではFPD/MMの患者を通して、RUNX1の異常が血小板減少および血小板機能異常をもたらすメカニズムについて明らかにすることを目的にしている。 当研究室では、臨床でFPD/MMと考えられる3つの家系(A,B,C)を経験した。そのうち家系Aの患者らには、共通してRUNX1のエクソン1近傍にアリル欠失があることを同定した。したがって、家系AについてはRUNX1の片アリル欠失によるhaploinsufficiencyが疾患の原因であると考えた。研究期間を通して、家系Aの患者らで実際にRUNX1のmRNA発現量が低下しているかどうかの確認をすすめたが、はっきりとした実験結果は得られなかった。家系Bについては、RUNX1の遺伝子配列自体には異常はなかったため、家系Bも家系Aと同様のRUNX1の量的異常と考えている。家系Cについては、患者からの当研究に対するインフォームドコンセントが得られなかった。 この研究では、本邦では報告例の少ないFPD/MMの家系の患者らのサンプルを用いることで、RUNX1が血小板造血および血小板機能を制御していることは証明できたが、RUNX1の量的異常がFPD/MMを引き起こしている原因であることまでは明らかにできなかった。
|