• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

ランゲルハンス細胞組織球症の発症とトル様受容体経路の多型性の関連

Research Project

Project/Area Number 24791084
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

早瀬 朋美  自治医科大学, 医学部, 助教 (50433587)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywordsランゲルハンス細胞組織球症 / Toll様受容体 / BRAF / MEK1 / 全エクソン解析 / アンプリコン解析
Outline of Annual Research Achievements

ランゲルハンス細胞組織球症(LCH)は未熟樹状細胞の性質を持つLCH細胞が異常に増殖し、組織破壊を起こす疾患である。LCHの病変には様々な炎症細胞が浸潤しており患者血清では炎症性サイトカイン、ケモカインの異常高値(サイトカイン/ケモカインストーム)が認められる。そのため樹状細胞に発現し病原体を認識するtoll様受容体(Toll-like receptor:TLR)が未熟樹状細胞の性質を持つLCH細胞に発現し、炎症性サイトカイン/ケモカインストームに重要な働きをしていると推定し研究を開始した。
平成24年度はLCH細胞におけるTLRについて解析し、LCH細胞ではTLR1,2,6,7,8の発現絶対量が増加し、病態形成に関与している可能性が考えられた。
平成25年度はより網羅的な情報を得るため、次世代シークエンサーを用いた全エクソン解析を施行するため検体の収集を行った。LCH細胞はホルマリン固定パラフィン包埋(FFPE)ブロックからCD1a陽性細胞をレーザーマイクロダイセクション(LMD)により採取することとしLMDに最適な免疫染色を検討した。また正常細胞として患者の末梢血検体を収集した。
平成26年度はFFPEからのDNA採取を試みたが全エクソン解析で解析可能な質及び量ともに得られなかったためLCH病変に関しては新鮮凍結検体を収集し6検体を収集、うち5検体が全エクソン解析に十分な質及び量のDNAを採取できた。
平成27年度は5検体のLCH細胞、正常検体のペア検体で全エクソン解析を行った。TLRに遺伝子変異は認めなかった。既知のMEK1変異を3例に認め、BRAF変異は認めなかった。FFPEから得られたDNAでの解析を可能とするため標的領域を既知の変異及びその関連遺伝子、TLRに限定し、アンプリコン解析を行う方針としカスタムで解析系を立ち上げた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ランゲルハンス細胞組織球症(LCH)細胞における体細胞変異の検索2016

    • Author(s)
      早瀬 朋美
    • Organizer
      第41回LCH研究会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2016-03-21 – 2016-03-21

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi