• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

胎盤甲状腺ホルモントランスポーターの発現と早産児甲状腺機能の関連についての検討

Research Project

Project/Area Number 24791104
Research InstitutionAsahikawa Medical College

Principal Investigator

野原 史勝  旭川医科大学, 大学病院, その他 (30431406)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
KeywordsMCT8 / 早産児 / 甲状腺機能 / 早産児一過性低サイロキシン血症
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、胎児・新生児の甲状腺機能の成熟度と胎盤の甲状腺ホルモントランスポーターMCT8、トランスサイレチンの発現量の関連性の有無について明らかにすることを目的としている。すなわち、胎児、新生児の甲状腺機能の成熟度に応じた母体からの甲状腺ホルモン輸送調節機構として、胎盤MCT8、トランスサイレチンの発現量の変化とそれによる臍帯血、新生児の甲状腺ホルモン値の推移について明らかにすることを目的としている。研究計画書では、当院で出生した新生児を対象として臍帯血及び出生後1週間後毎、生後1ヶ月までの血液(日齢7、14、21、28)を採取し、血清freeT3、freeT4、TSHを測定するとともに胎盤MCT8の発現を評価する予定となっているが、近年、胎盤における甲状腺ホルモン輸送に大きく関わっていると報告されているトランスサイレチンについても評価項目に加え、その胎盤での発現を調べることとした。本来、最終年度であった平成26年度で検体収集はすでに終えており最終的に73検体で解析を進めている。在胎週数の内訳は在胎27週未満 19例、在胎28週~31週 17例、在胎32週~35週 28例、在胎36週~38週 9例である。全ての検体で甲状腺ホルモン値の測定は終えたが、胎盤MCT8及びトランスサイレチンmRNA発現の解析に時間を要しており研究期間の延長を行った。最終年度となる平成27年度はこれらの解析を終えた後、最終報告をまとめる予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

胎盤MCT8及びトランスサイレチンmRNA発現の解析を進めているが当初の予定よりも時間を要している。

Strategy for Future Research Activity

現在、進行中である胎盤MCT8及びトランスサイレチンのmRNA発現量解析を年度前半で終え、後半は最終報告をまとめる予定

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi