• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

神経性食思不振症に対するオキシトシンの効果-NIRSによる検討-

Research Project

Project/Area Number 24791195
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

武井 雄一  群馬大学, 医学部, 助教 (30455985)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords光トポグラフィー
Research Abstract

本年度は、「対人場面での会話課題によるNIRS検査法の確立」を目的とし、行動評価およびデータ管理についての検討、開発を行った。
現在までの検討の中で、まだ不十分である会話中の行動評価についての客観的な手法を取り入れることを検討した。従来の会話課題施行中のビデオカメラの測定に加えて、試行可能な客観的な行動指標について様々な検討を行った。病態生理学的な側面から特に自閉傾向に関連の深い「視線制御」について、近年開発されている視線検出装置を用いて行うこととした。視線制御の定量化については、tobii社製のアイトラッカーをNIRS装置と同時に用いて行うこととしその使用方法について、技術講習を受け、測定法および解析法について習熟した。またアイトラッカーを使用した状態での会話課題施行中のNIRS測定の可能性について検討を行った。このことにより、自然な状態の会話における脳血流計測と観察可能な行動の同時定量評価の可能性について検討した。
また得られたデータの解析方法について購入したパーソナルコンピューターにデータベースを構築するため、データ管理用のソフトウェア「NIRSデータ管理」をvisual studioにより開発した。開発したソフトウェアにより、多数のNIRSデータと様々な被験者情報のデータベースを構築できる環境を作成した。このことにより、対象患者の症状評価、行動評価の管理が合理化され、人為的なデータ管理ミスの起きにくい環境が構築できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

会話課題中の客観的な行動指標の選定および使用、評価については確立しており、おおむね順調に推移している。

Strategy for Future Research Activity

精神疾患患者について、平成24年度に確立したNIRS検査法を用いて、前頭葉、側頭葉を中心として脳機能計測を実施する。また以前のデータと比較するため、語流暢性課題も同時に測定を行う。対象は神経性食思不振症(AN)40名、健常者40名とし、測定は同一被検者に対し2回行い、オキシトシンおよび偽薬を投与する無作為化二重盲検クロスオーバー試験を行う。初回測定と2回目の測定間隔は7日間とする。オキシトシンはアスペルガー障害(AD)の研究で用いられている点鼻スプレー式(Novartis)による鼻腔内投与を行う。
得られたNIRSデータについて、行動結果(測定に用いる言語流暢性検査の課題遂行成績、視線方向などの会話の行動成績)、臨床症状(ANの程度EAT-26、自閉性の程度AQ、体重Body Mass Index)、機能レベル(機能の全体的評定尺度GAF)や服用している向精神薬との関連を検討する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

該当なし

  • Research Products

    (7 results)

All 2012 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Associations among parenting experiences during childhood and adolescence, hypothalamus-pituitary-adrenal axis hypoactivity, and hippocampal gray matter volume reduction in young adults.2012

    • Author(s)
      Narita K, Fujihara K, Takei Y, Suda M, Aoyama Y, Uehara T, Majima T, Kosaka H, Amanuma M, Fukuda M, Mikuni M.
    • Journal Title

      Hum Brain Mapp

      Volume: 33 Pages: 2211-23

    • DOI

      10.1002/hbm.21354

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Changes in gray matter volume with rapid body weight changes in anorexia nervosa: a voxel-based morphometric study.2012

    • Author(s)
      Suda M, Narita K, Takei Y, Aoyama Y, Takahashi K, Yuki N, Uehara T, Fukuda M, Mikuni M.
    • Journal Title

      Biol Psychiatry

      Volume: 70 Pages: 35-6

    • DOI

      10.1016/j.biopsych.2011.03.034

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Micropolygyria in an infant born to a patient with severe anorexia nervosa: a case report.2012

    • Author(s)
      Takei Y, Suda M, Aoyama Y, Narita K, Kameyama M, Uehara T, Fukuda M, Mikuni M
    • Journal Title

      Int J Eat Disord

      Volume: 45 Pages: 447-9

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 対話における脳活動から見える精神疾患の病態

    • Author(s)
      武井雄一,須田真史,青山義之,成田耕介,桜井敬子,山口美穂, 亀山正樹,福田正人,三國雅彦
    • Organizer
      第42回日本臨床神経生理学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Invited
  • [Presentation] Mismatch negativity in mood disorders

    • Author(s)
      Yuichi Takei, Sumie Kurita, Suguru Hattori, Yuki Kawakubo, Kiyoto Kasai, Masato Fukuda, Masahiko Mikuni
    • Organizer
      The Sixth Conference on Mismatch Negativity (MMN) and its Clinical and Scientific Application
    • Place of Presentation
      ニューヨーク
    • Invited
  • [Book] 精神疾患・心理現象への応用とうつ症状の先進医療.In:酒谷薫 監修・岡田英史,星詳子,宮井一郎,渡辺英寿 編集『NIRS-基礎と臨床』,pp.148-160.2012

    • Author(s)
      福田正人,須田真史,武井雄一,青山義之
    • Total Pages
      12
    • Publisher
      新興医学出版社
  • [Book] 脳磁図(MEG)の精神疾患診断への応用.In:三國雅彦,福田正人,功刀浩 編集『精神疾患診断のための脳形態・機能検査法』,pp.161-174.2012

    • Author(s)
      武井雄一,管心,栗田澄江,笠井清登,福田正人,三國雅彦
    • Total Pages
      13
    • Publisher
      新興医学出版社

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi